竜洋昆虫公園に行ってきました!(2年)
2021年11月10日 16時47分11月8日(月)に磐田市の竜洋昆虫自然観察公園に行ってきました。
自然の中で様々な生きものを見つけたり、施設の方のお話を聞いたり、とても充実した時間を過ごすことができました。友達と一緒に、夢中になって生きものを探す姿がとても印象的でした。
11月8日(月)に磐田市の竜洋昆虫自然観察公園に行ってきました。
自然の中で様々な生きものを見つけたり、施設の方のお話を聞いたり、とても充実した時間を過ごすことができました。友達と一緒に、夢中になって生きものを探す姿がとても印象的でした。
11月10日(水)早朝、6年生が修学旅行に出発しました。
出発前、代表児童から「めあて」の確認と2日間お世話になる旅行会社の方にあいさつをしました。
事前に学習してきたことを生かして、最高の思い出となる修学旅行になってほしいです。
11月10日、11日の修学旅行に向けて本日(11/8)5校時に出発式を行いました。
修学旅行実行委員の話、各学級の代表者1名ずつによるめあて発表、校長先生のお話を受けてより一層気持ちが引き締まるよい式になりました。
当日も学びを深め、友達と協力しながら最高の思い出になる修学旅行にしていきます。
5日(金)に漢字検定を実施しました。実施前は緊張する様子でしたが、どの子も真剣に取り組む姿が見られ、立派でした。
今週末には算数検定が実施されます。受験級に合格できるよう、navimaやロイロノートの過去問を活用して一生懸命に準備に取り組んでいます。励ましの声掛けをお願いします。
4年生はマット運動に取り組んでいます。
難しい技も多いですが、友達と協力して一生懸命頑張っています。
主に3~5年生を対象に漢字検定が行われました。
開始前には、プリントや問題集を見ながら、熱心に勉強している姿が見られました。
検定監督者の方がいらっしゃって用紙が配られはじめると、緊張感が漂いました。
「よーい、はじめ」 さあ、いよいよ開始です。
終了時刻まで、精一杯、問題に取り組みました。
来週は算数検定です。
11月に入り、5年生の本格的な委員会活動への参加が始まりました。
朝早くからの活動や、昼休みの活動、下校前の活動と、今までとは違った忙しさの中ですが、一人一人、リーダーとしての自覚をもって、楽しみながら取り組むことができていて素敵です。
6年生の修学旅行中に、自分たちだけで委員会を運営する、一生懸命な姿を見られるのが楽しみです。
日々の授業で、タブレットを活用した授業を行っています。今日の授業もタブレットを用いた調べ学習、課題解決をよりよく行うため、班でタブレットを使ったり見たりしながら話し合い活動をしました。
学校だよりでも全文は紹介されますが、大まかな校長の話を紹介します。
4月から本校事務職員として勤務する中村先生が、子どもたちを見ていて感じることは「いろいろな友達と仲良くしたり協力したりすることや、自分の意見や主張をはっきり言える子が多いこと」です。これは、周南たちばな学園で育てようとしている「他者と協働する力」「主体的に行動する子」「自他を理解する子」に繋がるものです。皆さんのもつよさを、このまま伸ばしていってほしいです。
放送室から、全校に向けて校長先生がお話をしました。その後、お話の内容を学年に応じて振り返りをします。このような会礼をリモートや放送で年間5回行われています。
10月29日に、エコパの環境学習に行ってきました。どんぐりの種類や生き物についての説明を聞いた後、ビオトープの中に入り、フィールドビンゴをしました。文字が書ける葉っぱがあることを教えてもらい、子どもたちは驚いていました。学校とは違った秋を見つけることができました。
今日から11月が始まりました。最近の気温の変化が2年生に影響を…
本日11名の欠席がありました。早寝・早起き・朝ご飯で頑張ろう。
秋晴れの元、校内運動会が開催されました。今年度は終日、6年生が準備・応援・放送等の運営に関わりました。また、2年ぶりに全校児童が集まって開閉会式を開催しました。子どもたちは自分の種目に一生懸命取り組み、友達の演技や競技に大きな手拍子や拍手で応援をしました。運動会スローガン「こころざしを胸に きらり輝く 山名っ子」の姿がたくさん見られました。保護者の皆様におかれましては、感染症対策をされた上で応援をしていただき、ありがとうございました。これからも、山名小学校の教育活動に御理解と御協力をお願いします。
6月3日(木)に、袋井警察署生活安全課の森田さんをお迎えして、防犯教室(2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生)が行われました。
防犯教室では、登下校時に、不審者が現れた場合の対処の仕方について学びました。「不審者から逃げる」「防犯ブザーを鳴らす」「大きな声で助けを呼ぶ」等を、代表児童が実際に行うことを通して、具体的に学ぶことができました。
月見タイム「生きるってすばらしい」
~いろいろな人の生き方を知り、将来について考えよう~
6月3日(木)の5、6校時に、フルート奏者の山﨑景さんのお話を伺い、働くことについて考えました。
フルートに出会ったきっかけや現在どのような活動をさせているか等をお話してくださいました。また、伴奏の川村さんとともに、演奏もしてくださいました。「人を笑顔にしたい、元気にしたい」という気持ちで活動されていることに感銘を受けたり、好きなことを一生懸命に行う大切さに気づいたりしました。