学年書き初め大会
2024年12月17日 15時09分3年生から6年生が、体育館で学年一斉に書き初めに取り組みました。
どの子も気持ちを落ち着けて、一字一字心を込めて丁寧に書く様子が見られました。
3年生から6年生が、体育館で学年一斉に書き初めに取り組みました。
どの子も気持ちを落ち着けて、一字一字心を込めて丁寧に書く様子が見られました。
体育科で持久走記録会を行いました。
走る前には、縄跳びをして、体を温めました。練習では、目標を決め、一つでも多くのコーンを超えよ うと一生懸命に走っている姿が見られました。
本番では、少し緊張していましたが、自分の目標に向かって、最後まであきらめずに走り切りました。
11月、12月に3年生は社会科や総合の学習として可睡斎、袋井消防署へ校外学習に行きました。
可睡斎では、本堂や坐禅堂、瑞龍閣の雛壇や襖絵等を見学し、坐禅体験も行いました。山名小近くに歴史ある寺院があることが分かりました。
袋井消防署では、消防署が火事からくらしを守るために、日々訓練をしていることやいつでも対応できるように体制を整えていることを学習しました。
各クラスの代表グループが、2学期の月見タイムの学習の成果を発表しました。「ふくしってなあに?」というテーマから、課題を見つけ、調べ学習を進めました。
どのグループも学年の友達に向け、堂々と発表することができました。クイズやダンスを取り入れた発表で、見ているみんなも楽しんでいました。
11/26(火)、11/27(水)の2日間で、1年生が年長児との交流活動を行いました。
1年生が生活科の学習で行っている「秋のお店屋さん」に年長児を招待したものです。
1年生はお客さんである年長児に対して、「いらっしゃいませ」と大きな声で呼び込みをしたり、ゲームを説明をていねいに行ったりしていました。
11月21日にバスに乗ってエコパに校外学習へ行きました。初めてエコパに行く子もいて、みんなワクワクしていました。
スタジアムやサブトラックを見ながら奥へ進むとビオトープがあります。スタッフの「しゃけ」さんと「ドリフ」さんの指導のもと、ビオトープに来る動物やドングリなどの話を聞いた後、フィールドビンゴをしながら自然の中を散策し、いろいろな発見をしました。
最後に「ウラジロ」を飛ばして遊ぶ「ウラジロとんび」という遊びを紹介してもらい、一人1本ずつ谷に向かって飛ばし楽しい思い出になりました。
11月の縦割りタイムは、5年生が中心となって進めました。
班の仲間と何で遊ぶか、どう遊ぶかの計画を立て準備しました。
みんなが楽しんでくれるか緊張していましたが、司会や進行を一生懸命に行いました。たくさんの笑顔があふれ、「がんばってよかった」と達成感をあじわいました。最上級生に向けての準備が始まっています。
総合「山名探検隊」の学習で、メロン農家の村松さんに講話していただきました。
袋井市の特産品である、クラウンメロンのお話を聞きました。各教室で自作のスライドでクラウンメロンの栽培について分かりやすく話していただき、子どもたちは、「1木1果」として育てることやメロンができるまでに100日かかることに驚いていました。講和後、子どもたちの疑問についても丁寧に説明してくださいました。
2年生は 生活科で 動くしくみを利用したおもちゃを作っています。
自分で作るおもちゃを決め もっとよく動くように工夫をしたり 友達と相談して改良をしたりしています。「ぴょんコップが 高く跳んだよ。」「ロケットボンが 遠くまでとんだよ。」など、おもちゃが動き 満足感を味わっていました。
1年生を招待する活動を 楽しみにしています。
令和6年度の運動会が盛大に行われました。
全力で競技に打ち込む姿、友達を力一杯応援する姿、笑顔で楽しそうに踊る姿等子どもたちの頑張り・よさがたくさん見られる会となりました。
子供たちへの応援やお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。
月見(総合的な学習の時間)に、福祉について学習を深めています。
障がいのある人も楽しめるスポーツとして、ボッチャの体験をしました。ボッチャは、赤または青の自分の玉をジャックボール(親玉)になるべく近付くように投げるスポーツです。障害のある人や、お年寄り、子ども、誰でも楽しむことができます。また、身体と頭と両方使うスポーツであり、初めて取り組んだ子どもたちも、どこを狙えばよいか真剣に考え、楽しむことができました。
今後は、福祉について学習してきた内容をまとめ、発表会に向けて資料作りをしていきます。
2学期になり、クラスのみんなのためになるお店屋さん(係活動)を始めました。
各学級のみんなで話し合い、どんなお店屋さんがあるとよいかを考えて決めました。
ゆうびんやさん、きゅうしょくやさん、ホワイトボードけしやさんなど、それぞれが、自分の役割を意識して取り組んでいます。
暑さもようやく落ち着き始め、秋らしい気候になってきました。
今日は、赤組と黄組の応援練習を行いました。運動会が近づき、子どもたちの気持ちも高まってきたのか、赤組・黄組どちらも大きな声が出ていました。
運動会を2週間後に控え、応援も全体練習が始まりました。
応援リーダーの合図の元で、練習をがんばっています。
今年度は、各色のリーダーで考えた各色オリジナル応援もあります。
月見タイムでは、校長先生、オリンピック選手に引き続き、獣医やパティシエ、画家の方の話を聞きました。自分たちが考えた質問を重ねることで、仕事のやりがいや、将来働くために今大切にしなけらばならないことを考えました。