R6 参観会・PTA総会
2024年4月29日 08時25分令和6年度最初の参観会が、4/26に行われました。
新しい学年になってやる気に満ちている子どもたち。
意欲的に授業に取り組む姿や、一生懸命教師に自分の考えを伝えようとする姿、落ち着いて静かに学習に取り組む姿、子どもたちのよさがたくさん見られた参観会の授業でした。
御参観ありがとうございました。
令和6年度最初の参観会が、4/26に行われました。
新しい学年になってやる気に満ちている子どもたち。
意欲的に授業に取り組む姿や、一生懸命教師に自分の考えを伝えようとする姿、落ち着いて静かに学習に取り組む姿、子どもたちのよさがたくさん見られた参観会の授業でした。
御参観ありがとうございました。
4月11日(木)に3年生で玉入れを行いました。学級の代表児童の掛け声で気合を入れました。
子どもたちは協力して玉を入れたり、数えたりして笑顔になり、友達との仲を深めました。
袋井警察署の交通安全指導員と遠州トラックさんを講師に招き、交通安全教室を行いました。子どもたちは、目の前でトラックが急停止する様子を見たり、トラックが左折する際に巻き込まれる様子を見たりし、迫力に圧倒されていました。
子どもたちが自転車に乗って加害者にならないためにも、歩いていて被害者にならないためにも、何に気を付けていけばよいかを、教えてもらい考える時間になりました。
4月5日の午前中に入学式を行い、120人の1年生を迎えました。
午後には、13人の新任職員との出会いの式と1学期始業式を行いました。
令和6年度は、児童数888人でのスタートです。
3月18日に修了式が、3月19日に卒業式がそれぞれ行われました。
修了式では、校長先生から、各学年の子どもたちがどんな学習をし、どんな点を頑張ったのか写真を交えながら具体的にお話がありました。
卒業式では、183名の子どもたちが堂々と入場し、校長先生から卒業証書を受け取りました。「北極星」を合言葉に、どの子もその子のよさを輝かせながら、リーダーとして令和5年度の山名小を引っ張ってくれました。
卒業おめでとう! そして、ありがとう!
袋井市も、ジュビロ磐田のホームタウンとなったことを受けて、「ジュビロ磐田応援給食」が行われました。今回の給食は、選手がトレーニング後に食べるメニューを給食用にアレンジしたものです。
また、この日のために、ジュビロのマスコットであるジュビロくん、ジュビィちゃん、袋井市のマスコットであるフッピーも駆けつけ、子どもたちと交流してくれました。
4年生は、6年生に感謝の気持ちを歌と言葉で伝えました。本番では、気持ちのよい大きな声で6年生を送り出しました。
「6年生ありがとうの会」が4年ぶりに全校集まって行うことができました。
清掃でのこと、集団登校でのこと、縦割りグループ遊びでのこと、いろいろなありがとうが各学年から6年生に伝えられ、6年生からは卒業式で歌う予定の歌の披露がありました。
中心として準備を行い、新たな山名小のリーダーとなる5年生の凛々しい姿も見られ、とても頼もしく感じました。
卒業を前にした6年生が、各学級で時間を設定し感謝の気持ちを込め校舎の清掃活動を行っています。
普段の清掃ではなかなかできない箇所を丁寧に清掃してくれました。
6年生のみなさん、ありがとう!
山名小は、読み聞かせボランティアや登下校見守りボランティア等、多くの地域の方に支えられています。今日は、そのような方をお招きし、感謝を伝える活動を行いました。
4年ぶりに全校児童が体育館に集合し、大きな声を感謝を伝えることができました。
観音山自然教室では、自分で考えて行動したり、仲間と協力したりすることの大切さを学びました。2月に入ってからは、6年生を送る会に向け、今まで学校を支えてくれた6年生へ感謝の思いが伝わるよう、準備を進めています。
2月6・7・9日の3日に分かれて、生活科の校外学習で
月見の里を探検しました。
秋に行った科学館の探検で学んだ「みんなが使いやすくするための工夫」
が月見の里にもあるのかを見つけるのが課題です。
子どもたちは、学んだことをいかして工夫を見付けたり、
説明を聞き、なぜそのようなことをしているのか理由を考えたりして、
熱心にメモをとりながら探検しました。
今後、生活科の時間に見つけた工夫を新聞にまとめていきます。
助産師の方より、私たちがどうやって生まれてきたのか、母親も赤ちゃんもどんなに苦労して今があるのかについてご講話をいただきました。赤ちゃんが、どのくらいの期間で、どのように大きくなっていくのかを模型をもとに、分かりやすく説明してくださいました。
社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習として、袋井警察署、山梨交番の方に来ていただきました。警察の仕事や持ち物などについての説明を、子供たちはメモをとりながら一生懸命に聞いていました。警棒や警察手帳を実際に見たり触ったりすることができた時には、子供たちは大喜びでした。
国語科「おにごっこ」の学習で、鬼になった人も逃げる人も楽しく遊ぶための、遊び方の工夫について読み取りました。体育科の時間に、実際に国語の教科書で紹介されていた遊び方に取り組むことで、遊び方の工夫の良さを実感しました。