3年生 長縄記録会を行いました。
2024年6月6日 16時27分6月6日(木)に長縄記録会を行いました。
学年集会を子どもたちで運営しました。
5月にプレ長縄記録会の進行役をした5組から、バトンを受け取って4組が進行役を努めました。
目標発表をする子も堂々と言うことができました。
各クラスで立てた目標目指して、励まし合いながら頑張りました。
応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
6月6日(木)に長縄記録会を行いました。
学年集会を子どもたちで運営しました。
5月にプレ長縄記録会の進行役をした5組から、バトンを受け取って4組が進行役を努めました。
目標発表をする子も堂々と言うことができました。
各クラスで立てた目標目指して、励まし合いながら頑張りました。
応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。
スクールガードボランティアの方を講師に迎え、防犯教室を開催しました。
DVD視聴の後、不審者に遭遇した時の対応について具体的に教えていただきました。
今年度よりプール清掃を業者に委託し、5/27,28の両日で清掃を行っていただきました。
雨の中でしたが、丁寧に作業していただきとてもきれいになりました。
プールの主役がアメンボ、ヤゴ、オタマジャクシから子どもたちへと変わっていきます。プールから子どもたちの元気な歓声が聞こえてくるのも、もうすぐです。
5年生は月見の時間に環境の学習をしています。5月28日(火)には地球温暖化防止活動推進センターから講師を招き、アースキッズチャレンジのキックオフイベントを行いました。
地球温暖化の原因や影響を知ったり、発電体験や分別問題に挑戦したりしました。楽しい中に学びがあり、目を輝かせ前のめりに取り組む姿が見られました。
「地球温暖化を防ぐために、自分たちに何ができるのか」を考え、これからはエコ活動の実践を行っていきます。
5月15日(水)に宇刈里山公園へ行きました。
200万年前の地層やそこから出土した化石についての話を聞き、学区内の自然に触れました。
子どもたちは、初めて見る、触る化石に目を輝かせて、熱心に観察していました。
4年生の月見学習のテーマは「福祉」です。
16日には、袋井市社会福祉協議会の方を招いて「ふくしってなあに?」という講話を聴きました。
「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせに という合言葉を掲げ、今後、どのような形で福祉の場面があるのかを学習していきます。
第1弾として、23日に、アイマスク体験を行いました。「目が見えないと段差が分からなくて怖い。」「ガイドサポーターがいてくれると安心する。」と、視覚障害のある方や、それを支える方について、体験しました。
5/24に今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は火事を想定した避難訓練です。
しっかり口にハンカチをあてて避難することができました。
また、3年生を対象に煙体験を行いました。煙が充満する中を身をかがめて低い姿勢で移動する避難の仕方を学びました。
今年度最初の校内授業研究会を行いました。
今回の目的は、山名小が目指す授業像を職員で共通理解することです。
「?型の課題を設定し」「子ども同士の対話によって考えを深め」「分かったことをまとめて書く」という一連のプロセスを大事にして、子どもの主体的な学びが展開されるよう授業づくりを行っています。
5月9日に学区探検を行いました。
1・2・3組は学校の東側を、4・5組は学校の西側を探検し、山名小学区にどんな施設や環境が広がっているのかを自分たちの目で見て、学習しました。子どもたちは、どんな場所があったか、どんな環境が広がっているかをワークシートいっぱいにメモを取っていました。同じ学区でも行ったことない場所に喜んでいる子もいました。
縦割りグループごとに「1年生を迎える会」を行いました。
1年生は、プレゼントとして首飾りをもらい、とてもうれしそうにしていました。
その後、じゃんけん大会やじゃんけん列車、フルーツバスケット等6年生が遊びを企画・運営し、楽しみました。最後にグループでお弁当を食べ、グループのメンバーの仲を深めました。
学習に集中して取り組んだり、責任をもって委員会活動を行ったりしています。また、縦割りリーダーとして、1年生の朝の支度や体力テストなどの手伝いを行っています。1年生との関わりが多く、仲を深めています。
生活科「1年生となかよし」の活動を行いました。
ペアになった1年生の友達と仲よくなれるように、名刺を作って自己紹介をしました。その後、すごろくをしたり、選んだ本の読み聞かせをしたりしました。すごろくはとても盛り上がり、たのしい時間を過ごしました。1年生にやさしい声掛けをする姿に、子供たちの成長を感じました。
学校探検では、事前に1年生に紹介したい部屋を見付けました。一緒に探検した時は、1年生がクイズを作れるようにヒントをアドバイスしました。仲よく活動できました。
5/13から3週間の予定で、教育実習生が来て、先生になるための勉強をしています。
主には、2年4組で実習を行っています。子どもたちは、実習生の先生がいつ授業をしてくれるのかと、とても楽しみにしているようです。
4月16日に交通安全教室を行いました。
子どもたちは、目の前で車が急停止する様子を見学したり、トラックが左折するときに、柱が巻き込まれる様子を見たりして、交通安全について学習しました。
5月2日に月見の里オーケストラさんを招き、音楽鑑賞会を行いました。
子どもたちは、楽器の傍で演奏を聴くという貴重な経験をさせてもらい、音楽鑑賞を楽しみました。
5/2に月見の里オーケストラの方を招いて、音楽鑑賞会を行いました。
聞いたことのある音楽に歓声をあげている子、指揮者の方の動きに合わせながら腕を動かしている子、曲のリズムに合わせて体を揺らしている子など楽しんでいる様子がたくさん見られました。