山名小学校では、9/20(水)を終日学校公開日としています。授業だけでなく、給食・昼休み・清掃の時間帯の参観も可能です。
・山名小保護者の皆様は、各学年の昇降口や体育館の靴箱に靴を入れてお入りください。
・地域の方や他校職員、幼稚園・こども園・保育園の保護者の方などは、山名小正面玄関からお入りいただき、来校者名簿にご記入をお願いします。
徒歩や自転車での来校に御協力ください。やむを得ずお車で来校される方は、北駐車場をお利用ください。
※この日の5校時に6年生の修学旅行説明会を予定しております。学校側から参加を要請している関係上、6年生保護者に限り13時より運動場東側を駐車場として開放いたします。
本の貸し出しが始まってから、楽しそうに図書室へ行き、目を輝かせて本を選ぶ姿がたくさん見られました。夏休み期間は2冊まで本を借りられるということで子どもたちは嬉しそうに本を選んでいました。御家庭でも親子で本に親しむ時間を作っていただけると幸いです。

6、7月、暑さに負けることなく、子供たちは元気いっぱい体育で水泳学習を頑張りました。普段の授業、着衣泳で、水難事故から自らの命を守るための学習を行いました。夏休み、川等で遊ぶときに、学んだことを生かしてくれたらと思います。水着、着衣泳の服の御準備ありがとうございました。

2年生は1学期の間、生活科の学習で夏野菜の栽培をしました。苗から育てた野菜が立派に育ち、収穫できたことは、大きな喜びとなりました。鉢の持ち帰りに御協力ありがとうございました。
72日間の1学期を終え、本日終業式を迎えました。
2年生と6年生の代表児童が、1学期がんばったことを堂々と発表しました。
校長先生からは、「夏休みも早寝・早起き・朝ごはん」と題して、どうして夏休みも規則正しい生活をすることが大切なのかお話がありました。
子どもたちには、安全と健康に気を付けて、楽しい夏休みにしてほしいと思います。
2学期のスタートは、8月28日(月)となっています。

図画工作科「のぞいてみると」の学習では、自分が考えた世界を箱の中に表現しました。覗いた穴から見える世界に工夫が見られました。また、5年生から裁縫の学習が始まっています。日常生活に活かせるよう、一生懸命学習に取り組んでいます。


6年生の家庭科でトートバック作りの学習が始まっています。
連日、3~4名のボランティアの方が来校し、ミシンの使い方の補助をしてくださっています。
ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。

3年生の水泳の授業に、袋井スイミングクラブの方に来ていただきました。かえる足の指導を丁寧にしてくださいました。3年生の目標は、「面かぶりクロールで7m泳げること」と「ビート板を持ってかえる足で泳げること」です。子供たちの目標達成に向けて、大きな力となりました。ありがとうございました。

6/27には、1,2,3年生の参観会が行われました。
1,2,3年生の子どもたちも、班やグループになって共同で課題に一生懸命取り組んでいる姿が多く見られました。
御参観ありがとうございました。

1年生は、生活科で「ともだち100にん だいさくせん」の活動をしました。
クラスの友だちと交流した後、1年生全体で交流しました。
まだ話したことのない友だちと自己紹介し合いました。「たくさんの友だちの名前が分かったよ。」「新しい友だちができたよ」と嬉しそうに活動し、友だちの輪が広がりました。

6月23日に外部から講師の先生をお招きして、授業力向上研修会を行いました。
他校の先生方も多く参観にいらっしゃいました。
複数の学級で授業を公開しましたが、子供たちからは「お客さんが多く最初は緊張したけれど、途中から気にならなくなった」「あっという間に終わってしまった」等の声が聞かれ、集中して学習に取り組めていた様子が伝わりました。

5つのコースに分かれて、「どきどきわくわくまちたんけん」を行いました。
自分たちが住んでいる山名小学区には、どんなものがあるのか見学してきました。初めて目にするものに目を輝かせ、真剣に地域の方のお話に耳を傾けていました。公園では、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと元気よく汗を流し、楽しく探検をしてきました。


6月20日(火)に4,5,6年生の参観会を行いました。
6年生は体育館で親子情報モラル講座を、4年生、5年生は通常授業を行いました。
お家の人と一緒に家庭科の玉どめ・玉結びの学習をしている学級や、グループで理科の実験を行っている学級もあり、学級の仲間と共同で学びを進めている様子が多く見られました。
御参観ありがとうございました。
