4年生 世界の文化と暮らし出前教室
2023年11月16日 16時55分県の多文化共生課から国際交流員の方をお招きし、それぞれの母国の文化や暮らしについて紹介していただきました。「バナナはキロ単位で買う」「母国では、地震は起きない」「言葉の壁はあるけど、日本のことが好きだし、自分の成長のためにこれからもがんばりたい」などお話をいただき、子どもたちは、「各国の有名な食べ物を知りたい」「国旗について調べたい」「各国の伝統衣装などどんな服装があるか」など考えをめぐらしていました。
県の多文化共生課から国際交流員の方をお招きし、それぞれの母国の文化や暮らしについて紹介していただきました。「バナナはキロ単位で買う」「母国では、地震は起きない」「言葉の壁はあるけど、日本のことが好きだし、自分の成長のためにこれからもがんばりたい」などお話をいただき、子どもたちは、「各国の有名な食べ物を知りたい」「国旗について調べたい」「各国の伝統衣装などどんな服装があるか」など考えをめぐらしていました。
11月15日、山名小を会場にして「周南たちばな学園全体研修会」を行いました。
これは、周南中の先生と周南中校区の小学校、こども園・幼稚園・こども園の先生方が集まって、年間3回行っているものです。
5校時の授業を公開し、学習の様子を見ていただきました。グループになって課題に対して熱心に協議している子どもたちの姿が多く見られました。
今回の「山名たんけんたい」(自分たちの地域について調べ、考え、伝える学習)では、袋井市の自慢の一つであるクラウンメロンを栽培している農家の方に来ていただき、メロンの作り方やクラウンメロンの等級などについての話を聞きました。子供たちは、話を聞きながら、メモをたくさんとっていて、「ワークシートに書ききれなかった」と言っていた子もいました。質問タイムでは、メロンの栽培に100日かかることや、朝5時から作業を行っていることなどを知り、とても驚いていました。
今後は、これまでの「山名たんけんたい」で学んだ地域の自慢を、タブレットを使ってまとめ、発表していきます。
月見「ふだんのくらしをしあわせに」の一環として義足のアスリート山本篤さんをお招きしました。前半では、挑戦を続ける大切さ、英語を話したり好きなものを増やしたりして出会いの幅を積極的に広げていく大切さなど御講話をいただきました。後半では、陸上教室として、短距離走のトレーニングを行い、御指導をいただきました。山本さんとの交流を多くの子が楽しんでいました。
11月2日(木)、1年生の生活科では、エコパ周辺の自然環境について学習しました。
講師の原田さんからは、どんぐりの種類やエコパ周辺にいる生き物について教えてもらいました。
子どもたちは、クヌギやウバメガシなどのどんぐりを、かたちに注目しながら探していました。
自分たちの地域について調べ、考え、伝える「山名たんけんたい」の学習として、今回は可睡斎に行きました。本堂や坐禅堂などを見学し、坐禅体験もしました。坐禅は、「たった今を大切にする修行」であること、手を合わせるのは、自分の欲を手放した時にできる行為であること、人と人が協力したり笑顔を見せ合うことが幸せ(しわ合わせ)であることなど、素敵な話をたくさん聞くことができました。
家庭科では、ミシンの練習をしています。友達と協力して楽しくランチョンマットを作りました。また、社会科では、日本の工業の学習をしています。見学したスズキ自動車工場の経験と結び付けながら、自動車やプラモデル工場で働く人が心掛けている工夫を考えました。書写では、コンクールに向けて「飛行」の文字を練習しました。
科学館への校外学習に向けて、学習をしている2年生。
今回は、秋葉バスに協力していただき、実際のバスを使って
「バスの乗り方教室」を行いました。
運転手さんの話に目を輝かせて聞き、正しいバスの乗り方を体験しました。
11月の校外学習では、この体験をいかしてバスに乗車し、運賃の支払いを行います。
「全力の炎で 心を燃やせ ~輝く個性とあふれる絆~」のスローガンの通り、どの子も精いっぱい笑顔で競技に参加していました。応援の声は、どの組も一丸となって途切れることなく響いていました。
保護者のみなさん、地域のみなさん、お弁当の準備やあたたかいご声援、ありがとうございました。
10/17(火)には、運動会総練習として開会式・閉会式の練習を行いました。
静かな中で練習が進み、とてもよい雰囲気でした。
ダンスや応援、その他の種目の練習にも熱が入っています。
運動会当日は、温かいご声援よろしくお願いします。
社会科で、工場についての学習をしています。そこで、ハウス食品静岡工場とオンラインでつなぎ、工場の説明を聞いたり、レトルトカレーを製造している様子を見たりしました。衛生面だけでなく、環境面にも配慮していることを知り、たいへん驚いていました。最後の質問タイムでは、従業員の数や、1日に作られるレトルトカレーの数などについて、積極的に質問していました。ハウス食品のみなさん、ありがとうございました。
気持ちよい秋晴れの天気の中、運動会の練習に熱が入っています。
ダンスや団体種目に加え、各組全体の応援練習が始まりました。
次第に応援の声も大きなものになってきています。
運動会を二週間後に控え、2年生と表現の演目の練習を行いました。
初めての運動場での練習で、自分が踊る位置や入場の確認をしました。
最初は緊張していましたが、覚えてきたダンスを一生懸命踊る姿が見られました。
運動会当日を楽しみにしていてください。
9月19日~22日までの間、生活科で生き物を飼育しました。
どんなえさを食べるのか、どのような住処が過ごしやすいのかを調べたり、同じ生き物を育てている友達と相談し合ったりして、小さな命と向き合っていました。飼育ケースのご準備ありがとうございました。
運動会まで3週間、今日から運動会に向けた活動が本格的に始まりました。
まずは、応援団が作成した練習用動画を見ながら、教室で応援練習です。
各教室から大きな声が響いてきました。