日々の授業でタブレットを活用しています。(4年)
2021年11月4日 15時59分日々の授業で、タブレットを活用した授業を行っています。今日の授業もタブレットを用いた調べ学習、課題解決をよりよく行うため、班でタブレットを使ったり見たりしながら話し合い活動をしました。
日々の授業で、タブレットを活用した授業を行っています。今日の授業もタブレットを用いた調べ学習、課題解決をよりよく行うため、班でタブレットを使ったり見たりしながら話し合い活動をしました。
学校だよりでも全文は紹介されますが、大まかな校長の話を紹介します。
4月から本校事務職員として勤務する中村先生が、子どもたちを見ていて感じることは「いろいろな友達と仲良くしたり協力したりすることや、自分の意見や主張をはっきり言える子が多いこと」です。これは、周南たちばな学園で育てようとしている「他者と協働する力」「主体的に行動する子」「自他を理解する子」に繋がるものです。皆さんのもつよさを、このまま伸ばしていってほしいです。
放送室から、全校に向けて校長先生がお話をしました。その後、お話の内容を学年に応じて振り返りをします。このような会礼をリモートや放送で年間5回行われています。
10月29日に、エコパの環境学習に行ってきました。どんぐりの種類や生き物についての説明を聞いた後、ビオトープの中に入り、フィールドビンゴをしました。文字が書ける葉っぱがあることを教えてもらい、子どもたちは驚いていました。学校とは違った秋を見つけることができました。
今日から11月が始まりました。最近の気温の変化が2年生に影響を…
本日11名の欠席がありました。早寝・早起き・朝ご飯で頑張ろう。
秋晴れの元、校内運動会が開催されました。今年度は終日、6年生が準備・応援・放送等の運営に関わりました。また、2年ぶりに全校児童が集まって開閉会式を開催しました。子どもたちは自分の種目に一生懸命取り組み、友達の演技や競技に大きな手拍子や拍手で応援をしました。運動会スローガン「こころざしを胸に きらり輝く 山名っ子」の姿がたくさん見られました。保護者の皆様におかれましては、感染症対策をされた上で応援をしていただき、ありがとうございました。これからも、山名小学校の教育活動に御理解と御協力をお願いします。
6月3日(木)に、袋井警察署生活安全課の森田さんをお迎えして、防犯教室(2校時は1・2年生、3校時は3・4年生、4校時は5・6年生)が行われました。
防犯教室では、登下校時に、不審者が現れた場合の対処の仕方について学びました。「不審者から逃げる」「防犯ブザーを鳴らす」「大きな声で助けを呼ぶ」等を、代表児童が実際に行うことを通して、具体的に学ぶことができました。
月見タイム「生きるってすばらしい」
~いろいろな人の生き方を知り、将来について考えよう~
6月3日(木)の5、6校時に、フルート奏者の山﨑景さんのお話を伺い、働くことについて考えました。
フルートに出会ったきっかけや現在どのような活動をさせているか等をお話してくださいました。また、伴奏の川村さんとともに、演奏もしてくださいました。「人を笑顔にしたい、元気にしたい」という気持ちで活動されていることに感銘を受けたり、好きなことを一生懸命に行う大切さに気づいたりしました。
5月29日(土)に、2、5年生の保護者の方と5年生の有志児童による、第1回奉仕作業が行われました。
農園やビオトープ、運動場、花壇等を、短い時間の中で、見違えるようにきれいにしていただきました。また、5年生には、プール掃除してもらいました。いつでも、水泳の授業ができる状態になりました。ありがとうございました。
5月19日(水)5校時に6年生対象に「交通安全リーダ-と語る会」が行われました。
始めに、山梨交番の横関さんから安全な横断や自転車の乗り方等についてのお話を伺いました。次に、地区別グループで、「安全に登校しよう」のテーマのもと、地域で危険だと思われる場所について話し合いました。話合いの様子から、常に危険場所について意識していることが分かりました。最後に、山名交通安全会の加藤さんから、これからもリーダーとして頑張ってほしいとエールが送られました。会終了後に、参加されていた地区長の方から、「木の葉が茂っていて前が見えにくい等、大人では気付かない危険場所を知ることができた。」等の感想を聞くことができました。
5月7日(金)に、運動場で1年生を迎える会を実施しました。全校のみんなで、1年生を温かく迎え、仲良くしようと6年生を中心に準備を進め、笑顔いっぱいの会になりました。また、後半は縦割りグループごとに集まり、自己紹介をしたり、1年生にプレゼントを渡したりして心温まる時間を過ごすことができました。
3/19(金)、6年間の小学校生活を締めくくる「卒業証書授与式」が行われました。卒業していく6年生は、堂々とした立ち振る舞いで卒業証書を受け取っていました。参加人数の制限など、例年とは違う卒業式となりましたが、6年生の頑張りと保護者の皆様の御理解、STUDIO TAKEさんの御協力があり、素晴らしい卒業式となりました。
6年生の皆さん、御卒業おめでとうございます。中学校での更なる活躍を祈っています。
3/1(月)、5年生のみなさんを中心に「6年生を送る会」が行われました。各学年で出し物を考え、6年生へ感謝の思いを伝えました。1年生からは劇と歌、踊りを、2年生からは歌を、3年生からはリコーダーの演奏を、4年生からは歌とソーラン節を、5年生からは、委員会の引き継ぎを行いました。そして、6年生から、各学年に手作りの台ふきと合唱のプレゼントがありました。御覧になりたい場合は、ロイロノートの共有フォルダに保存してありますので、御覧ください。
2/24(水)、縦割りグループごとに集まって、「縦割り感謝の会」を行いました。事前に、1~5年生は、清掃や縦割り遊びなどでお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを込めて手紙を書きました。そして、5年生のみなさんが手紙と写真を色紙に貼ってくれました。感謝の会で、色紙をプレゼントされた6年生から、「嬉しい!ありがとう!」といった喜びの声をたくさん聞くことができました。6年生のみなさん、今までありがとうございました!5年生のみなさん、来年度はリーダーとして学校を引っ張っていってくださいね!よろしくお願いします!
2/22(月)、集会委員会主催の「スタンプラリー」イベントを開催しました。運動場やビオトープなど、密にならないような場所で行いました。集会委員の皆さんが、事前に「ロイロノート」にて、場所のヒントを提示するなどの意欲をそそるような工夫をしていました。おかげで、参加した子どもたちは意気揚々と取り組んでいました。「次は遊具が近いから遊具のところへ行こう!!」、「答えは“バレンタイン”じゃないかな。」と話している子が多くいました。