トピックス

3年生 浅羽郷土資料館へ行きました。

2025年1月30日 17時12分

 社会科「市のうつりかわり」の学習として、浅羽郷土資料館へ校外学習へ行きました。

 昔と今とで暦や暮らしが大きく違う話を聞いたり、石うすを実際に引く体験をしたりました。子どもたちは、今と昔での暮らしの違いや道具の違いに驚いていました。

郷土資料館    郷土資料館2

2年 外国語の学習

2025年1月27日 17時07分

 ALTの先生が来てくれて3回目の外国語の学習を行いました。身振りや手振りを使って英語で挨拶をしたり、好きな食べ物の聞き方や答え方を教わったりしました。最初は英語で話すことに緊張している様子でしたが、音楽に合わせて体を動かしながら歌ったり、友達の好きなものを聞き合ったりたりして、楽しみながら英語を学ぶことができました。

DSCN0343DSCN0354

5年 観音山自然教室

2025年1月24日 10時29分

 20日(月)からの2泊3日間、5年生は観音山自然教室に行ってきました。

天候にも恵まれ、1月にしては暖かさを感じる中、親元から離れて3日間を過ごしました。

山頂登山や棚田ロングハイク、沢登りの活動では、慣れない山の中を歩き、自然の過酷さを体験しました。

夜の星空観察では自然の雄大さを感じました。

キャンドルの集いでは厳かな雰囲気の中静かに火を見つめ考えたり、学級レクを楽しんだりしました。

「Try ~仲間と挑戦スキルup!~」という目標に向け、仲間同士声を掛け合い、助け合い、励まし合い、楽しく活動しました。たくさんの経験を経て、たくましくなり帰校した3日間となりました。IMG_7272IMG_7466IMG_7807IMG_7842

6年生 平和学習

2025年1月22日 17時12分

 1月17日(金)に、被爆体験伝承者の方から戦争について講話をしていただきました。広島県で実際に起きたことを知ったり、講師の方に疑問に思たことを質問したりすることで、子どもたちは平和への思いをより一層強くしました。

DSCF6857DSCF6864

2学期終業式

2024年12月20日 10時22分

 本日、77日間の2学期が終了しました。

 終業式の中で校長先生からは、「自分で決めた冬休みの宿題に上手に取り組むためには」という内容のお話がありました。

 最後に元気に校歌を斉唱して2学期を締めくくりました。3学期は1/7(火)からのスタートです。

 IMG_7903

3年生 学年集会

2024年12月17日 18時10分

12月17日(火)に学年集会を行いました。

学年集会を子どもたちで運営し、3年2組が進行役を務めました。

各クラスの代表児童が2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。

レクリエーションとして、○✖クイズを行い、友達と相談しながら楽しみました。

IMG_1738 (2) IMG_1635 (2) IMG_1638

学年書き初め大会

2024年12月17日 15時09分

 3年生から6年生が、体育館で学年一斉に書き初めに取り組みました。

 どの子も気持ちを落ち着けて、一字一字心を込めて丁寧に書く様子が見られました。

 IMG_7896 IMG_7900

2年生 持久走記録会を行いました。

2024年12月13日 15時21分

 体育科で持久走記録会を行いました。

 走る前には、縄跳びをして、体を温めました。練習では、目標を決め一つでも多くのコーンを超えよ  うと一生懸命に走っている姿が見られました。

 本番では、少し緊張していましたが、自分の目標に向かって、最後まであきらめずに走り切りました。 

  縄跳び1     縄跳び2

3年生 校外学習に行きました。

2024年12月10日 18時30分

11月、12月に3年生は社会科や総合の学習として可睡斎、袋井消防署へ校外学習に行きました。

可睡斎では、本堂や坐禅堂、瑞龍閣の雛壇や襖絵等を見学し、坐禅体験も行いました。山名小近くに歴史ある寺院があることが分かりました。

袋井消防署では、消防署が火事からくらしを守るために、日々訓練をしていることやいつでも対応できるように体制を整えていることを学習しました。

IMG_1610    可睡斎1

4年生 月見タイム学年発表会

2024年12月10日 09時00分

 各クラスの代表グループが、2学期の月見タイムの学習の成果を発表しました。「ふくしってなあに?」というテーマから、課題を見つけ、調べ学習を進めました。

 どのグループも学年の友達に向け、堂々と発表することができました。クイズやダンスを取り入れた発表で、見ているみんなも楽しんでいました。

CIMG3901 CIMG3918 CIMG3928

CIMG3935

1年 年長児との交流活動

2024年11月27日 11時26分

 11/26(火)、11/27(水)の2日間で、1年生が年長児との交流活動を行いました。

 1年生が生活科の学習で行っている「秋のお店屋さん」に年長児を招待したものです。

 1年生はお客さんである年長児に対して、「いらっしゃいませ」と大きな声で呼び込みをしたり、ゲームを説明をていねいに行ったりしていました。

 IMG_7878 IMG_7881

1年生 エコパ環境学習

2024年11月22日 16時57分

11月21日にバスに乗ってエコパに校外学習へ行きました。初めてエコパに行く子もいて、みんなワクワクしていました。

スタジアムやサブトラックを見ながら奥へ進むとビオトープがあります。スタッフの「しゃけ」さんと「ドリフ」さんの指導のもと、ビオトープに来る動物やドングリなどの話を聞いた後、フィールドビンゴをしながら自然の中を散策し、いろいろな発見をしました。

DSCN1409DSCN1404

最後に「ウラジロ」を飛ばして遊ぶ「ウラジロとんび」という遊びを紹介してもらい、一人1本ずつ谷に向かって飛ばし楽しい思い出になりました。

asset (2)写真

5年生 縦割りタイム

2024年11月21日 07時13分

11月の縦割りタイムは、5年生が中心となって進めました。

班の仲間と何で遊ぶか、どう遊ぶかの計画を立て準備しました。

みんなが楽しんでくれるか緊張していましたが、司会や進行を一生懸命に行いました。たくさんの笑顔があふれ、「がんばってよかった」と達成感をあじわいました。最上級生に向けての準備が始まっています。

IMG_6924

3年生 メロン講話

2024年11月7日 17時10分

総合「山名探検隊」の学習で、メロン農家の村松さんに講話していただきました。

袋井市の特産品である、クラウンメロンのお話を聞きました。各教室で自作のスライドでクラウンメロンの栽培について分かりやすく話していただき、子どもたちは、「1木1果」として育てることやメロンができるまでに100日かかることに驚いていました。講和後、子どもたちの疑問についても丁寧に説明してくださいました。

IMG_2502

2年生 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」

2024年10月29日 18時00分

 2年生は 生活科で 動くしくみを利用したおもちゃを作っています。

 自分で作るおもちゃを決め もっとよく動くように工夫をしたり 友達と相談して改良をしたりしています。「ぴょんコップが 高く跳んだよ。」「ロケットボンが 遠くまでとんだよ。」など、おもちゃが動き 満足感を味わっていました。

 1年生を招待する活動を 楽しみにしています。

IMG_5003 IMG_5005

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}