にこきら 交流学習会に参加しました
2021年12月8日 16時17分11月30日(火)に今井小学校で行われた、周南たちばな学園特別支援学級交流学習会へ参加しました。自分たちで作った遊びコーナーへ、他校の友達や山名小の違うクラスの友達を招待しました。自分たちのゲームの説明やお客さんへの対応を丁寧にしたり、友達が作った遊びコーナーで楽しんだりしました。
11月30日(火)に今井小学校で行われた、周南たちばな学園特別支援学級交流学習会へ参加しました。自分たちで作った遊びコーナーへ、他校の友達や山名小の違うクラスの友達を招待しました。自分たちのゲームの説明やお客さんへの対応を丁寧にしたり、友達が作った遊びコーナーで楽しんだりしました。
5年生が13日(月)に行われる「たてわり遊び」の準備をしてくれています。
白組は5年生不在のため、4年生が準備しています。「1年生から6年生が楽しめる遊び」をテーマに遊びの準備を頑張っています。
日本文化について調べ、そのよさが伝わるように構成や絵、写真の見せ方を工夫して、パンフレットにまとめました。作成や発表を終えて感想を伝え合う際には、「着物は、普段使うものではないので新しく知ることができた。」「自分が知らない日本の文化を詳しく知ることができた。」「行事と文化がつながっていることが分かった。」など話していました。
家庭科の授業で、お湯とだしの飲み比べを行いました。
煮干しの風味を感じたり、醤油を足すことで味に大きな差があることを学んだり、新しい発見がいっぱいでした!
また、家庭科の学習で、ご飯と味噌汁の調理実習を行います。
子どもたちにとって、学びのある楽しい実習となるよう、準備等御協力よろしくお願いします。
算数で「くらべてみよう」の学習をしています。先日はリボンを使い、教室の中にあるものの長さをくらべました。「鍵盤ハーモニカの縦と横はどちらが長いのかな。」「先生の机は、どのくらい長いのかな。」など、子どもたちなりの課題を持ち、それぞれのグループで協力して長さを比べることができました。
午前中、持久走大会を頑張った4年生。午後も、書き初めの清書を頑張りました。
全クラスが体育館に集合し、集中して取り組みました。
全員が黙々と取り組む姿は、とても素敵でした。
納得のいく1枚を書き上げました。
持久走大会に向けて、業間でのマラソン練習や試走を行ってきました。持久走本番前ドキドキしながらも自分のめあてに向かって走りきることができました。たくさんの御声援ありがとうございました。
爽やかな冬晴れの中、持久走大会が行われました。2年生は、みんな力いっぱい頑張りました。
1日延期となりましたが、本日、持久走大会を無事開催することができました。事前の練習タイムや昨年度の順位を少しでも上回るように、一人一人がめあてをもち達成できるように頑張りました。保護者の皆様には、大会に向けての健康管理や励ましの言葉を掛けていただき感謝申し上げます。
11月25日(木)に持久走大会でのスタート位置を決める試走を行いました。
走り終わって着順カードを手にした子どもたち。
着順、記録、完走。本番への思いはさまざまです。
ふり返りをして、自分で決めた目標に向けてもうひとふんばりです。
生活科の学習であきランドを行いました。25日は山梨幼稚園と明和第一保育園、26日はめいわ月見保育園と袋井ハローこども園の年長さんが遊びに来てくれました。
どんぐりを使ったマラカスで遊んだり、松ぼっくりを飾り付けしたりなど、秋の物を使った遊びを楽しむことができました。帰りの時間になると、年長さんから「楽しかった!」「もっと遊びたいな」といった声が聞こえてきて、1年生もとても嬉しそうでした。
9月に行う予定だった音楽発表会の代わりとして、歌とリコーダーの動画を撮影しました。
すてきな演奏ができるように、きれいな歌声やタンキングを意識して練習を重ねてきました。
12/1から動画を公開します。ぜひご覧ください。
11月25日(木)の昼休みに、園芸委員会の児童が、昇降口周辺の花壇に花の苗を植えました。
花の種類は、パンジーやキンセンカ、デージー、アリッサム、ノースポールです。
昼休みの短い時間の中で、皆で一生懸命に活動しました。
きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。
持久走大会のコース試走に取り組みました。
今日はコースを知ることが大きな目的です。一人一人真剣な表情で走っていました。
29日に2回目の試走を行って、本番を迎える予定です。
水曜日に「ものづくりマイスター講座」がありました。
ものづくりに積極的に取り組み、真剣に話を聞きました。