新着情報
トピックス
5年生 手芸・工作
2023年7月10日 11時38分図画工作科「のぞいてみると」の学習では、自分が考えた世界を箱の中に表現しました。覗いた穴から見える世界に工夫が見られました。また、5年生から裁縫の学習が始まっています。日常生活に活かせるよう、一生懸命学習に取り組んでいます。
3年生 理科の実験
2023年7月7日 18時14分3年生の理科で初めての実験を行いました。「風の強さを変えると車が動く距離がどうなるか」について、送風機を使って車に風を当て、車が動いた距離を調べました。どの子もとても楽しそうに、そして意欲的に活動していました。「風が強い方が車は遠くまで進んだよ」「予想した通りの結果だった」と笑顔で話している子もいました。
ミシンボランティア
2023年7月3日 09時09分6年生の家庭科でトートバック作りの学習が始まっています。
連日、3~4名のボランティアの方が来校し、ミシンの使い方の補助をしてくださっています。
ボランティアのみなさん、本当にありがとうございます。
水泳インストラクターを活用した水泳授業(3年生)
2023年6月30日 16時15分3年生の水泳の授業に、袋井スイミングクラブの方に来ていただきました。かえる足の指導を丁寧にしてくださいました。3年生の目標は、「面かぶりクロールで7m泳げること」と「ビート板を持ってかえる足で泳げること」です。子供たちの目標達成に向けて、大きな力となりました。ありがとうございました。
6/27 1,2,3年生参観会
2023年6月29日 09時25分6/27には、1,2,3年生の参観会が行われました。
1,2,3年生の子どもたちも、班やグループになって共同で課題に一生懸命取り組んでいる姿が多く見られました。
御参観ありがとうございました。
生活科 「ともだち100にん だいさくせん」(1年生)
2023年6月27日 11時20分1年生は、生活科で「ともだち100にん だいさくせん」の活動をしました。
クラスの友だちと交流した後、1年生全体で交流しました。
まだ話したことのない友だちと自己紹介し合いました。「たくさんの友だちの名前が分かったよ。」「新しい友だちができたよ」と嬉しそうに活動し、友だちの輪が広がりました。
6/23 授業力向上研修会
2023年6月25日 09時38分6月23日に外部から講師の先生をお招きして、授業力向上研修会を行いました。
他校の先生方も多く参観にいらっしゃいました。
複数の学級で授業を公開しましたが、子供たちからは「お客さんが多く最初は緊張したけれど、途中から気にならなくなった」「あっという間に終わってしまった」等の声が聞かれ、集中して学習に取り組めていた様子が伝わりました。
どくどくわくわくまちたんけん(2年生)
2023年6月23日 17時23分5つのコースに分かれて、「どきどきわくわくまちたんけん」を行いました。
自分たちが住んでいる山名小学区には、どんなものがあるのか見学してきました。初めて目にするものに目を輝かせ、真剣に地域の方のお話に耳を傾けていました。公園では、遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりと元気よく汗を流し、楽しく探検をしてきました。
6/20 4,5,6年生参観会
2023年6月21日 10時50分6月20日(火)に4,5,6年生の参観会を行いました。
6年生は体育館で親子情報モラル講座を、4年生、5年生は通常授業を行いました。
お家の人と一緒に家庭科の玉どめ・玉結びの学習をしている学級や、グループで理科の実験を行っている学級もあり、学級の仲間と共同で学びを進めている様子が多く見られました。
御参観ありがとうございました。
4年生 社会科見学
2023年6月8日 16時29分ゴミがどのように処理されているか学び、リサイクルの大切さに気付きました。
6月 会礼
2023年6月6日 19時20分6月6日、令和5年度最初の会礼を行いました。
校長先生からは、「どんな挨拶をするとよいかな」「ごみを減らすために自分たちでできることは」という2点について、スライドを使いながらお話がありました。
5年生 アースキッズチャレンジ キックオフ
2023年6月5日 19時44分5年生は、アースキッズチャレンジを進めています。実際に自転車を使って発電したり、地球温暖化について調べたりすることで、地球に優しい生活の大切さを実感しました。
養護教諭の実習生が来ています
2023年5月31日 13時27分5月29日から4週間の日程で、養護教諭の実習生が来ています。
主には保健室と2年5組で実習を進めています。今後は実習授業も行う予定です。
3年生 山名たんけんたい(宇刈里山公園)
2023年5月22日 18時28分3年生は、月見の時間(総合的な学習の時間)に、自分たちが住んでいる地域について調べ、まとめたり伝えたりする学習をしています。今回は、200万年前の地層と化石が見られる宇刈里山公園に行きました。講師の先生による地層と化石の説明を聞きながらメモする姿、気になった化石をスケッチする姿などが見られました。お弁当を食べた後は、ドッジビーや鬼ごっこなどで遊びました。学校から公園まで長い道のりを往復しましたが、地層や化石、自然についての理解を深めることができました。
生活科「きれいに さいてね」 (1年生)
2023年5月22日 10時45分1年生は、「きれいにきれいに さいてね」の活動をしました。
自分の鉢に土や肥料を入れ、小さなあさがおの種を落とさないよう、慎重に蒔いていました。最後はたっぷりと水をかけ、芽が出てくることを楽しみにしている様子でした。
これから子どもたちは毎日自分の鉢に水をかけ、あさがおを育てていきます。