環境委員会 運動場石拾い
2018年10月18日 16時49分
10月17日 環境委員会 運動場石拾い
毎年恒例の運動会前の石拾いボランティアが開催されました。多くの児童が参加し、たくさんの石や木の枝を拾いました。これで安心して運動会を取り組めますね。
10月17日 環境委員会 運動場石拾い
毎年恒例の運動会前の石拾いボランティアが開催されました。多くの児童が参加し、たくさんの石や木の枝を拾いました。これで安心して運動会を取り組めますね。
9月5日 澤元さん(宮大工)講話 ・ 9月25日武田さん(青年海外協力隊)講話
キャリア教育の一環として、いろいろな職業・仕事について学習をしました。かんな掛けの実演や南米エクアドルでのボランティア活動の話など、大変興味深い内容でした。
9月28日 交通安全リーダーと語る会
警察署の方や地区の方と登下校路の危険個所について話し合いました。どうしたら安全に学校に来ることができるか、たくさん考えた時間でした。
9月20日 月見学習発表会
1学期から学習を進めてきた「山名環境プロジェクト」の発表会をしました。学習内容を活動報告書にまとめ、学級の代表のグループが学年全体の前で発表しました。どのグループも分かりやすく堂々とした発表でした。
9月28日 音楽発表壮行会
音楽発表会に向けて、全校で壮行会をしました。4年生の美しい歌声に、みんな聞きほれていました。翌週に行われた本番では、練習の成果を十分に発揮できました。
9月26,27日 社会科見学(イオン)
社会科の学習で、イオンに見学に行きました。どんな商品があるのか調べたり、
どんな工夫をしているかインタビューをしたりしました。スーパーマーケットには秘密がいっぱいでした。
9月28日 図書館に行こう
生活科の学習で図書館に行きました。図書館は広くて本がたくさんだけど、すぐに見つけられるように分類されていました。図書館のひみつが分かりました。
9月 ボール投げ教室
先生を招いて、ボール投げ教室をしました。「足を広げて」「手を高く上げて」など、たくさんこつを教わりました。遠くまで投げられるようになったね。
9月3日 地震避難訓練
今回は事前連絡なしの訓練でした。「廊下にいるときはどう避難する?」「運動場にいるときはどうしたらいい?」と緊急時に自分で考えて安全を確保する訓練ができました。
8月28日 2学期始業式
2学期が始まりました。校長先生から努力の仕方についてのお話を聞きました。2学期で新たに目標を決め、それに向かって力をぐっと伸ばしていけるといいですね。
地区水泳大会での表彰もあわせて行われました。みんな頑張りました。
7月24日 終業式
今日で1学期が終わり、34日間の夏休みに入ります。みんな、「夏休みにしかできないこと」ができるといいね。良い夏休みを!