令和6年度 卒業式
2025年3月20日 15時42分3月19日に卒業式を行い、今年度は153名の児童が、山名小の学び舎を巣立っていきました。
式の最後に卒業生が歌った「変わらないもの」の合唱は大変素晴らしく、聞いている人たちを感動させるものでした。
おめでとう! そして ありがとう!
3月19日に卒業式を行い、今年度は153名の児童が、山名小の学び舎を巣立っていきました。
式の最後に卒業生が歌った「変わらないもの」の合唱は大変素晴らしく、聞いている人たちを感動させるものでした。
おめでとう! そして ありがとう!
3月18日に令和6年度の修了式が行われました。
整然と体育館に集合し、静かな雰囲気の中で式が始まりました。
校長先生からは、各学年のがんばったところについてお話がありました。
最後は、体育館中に響き渡るような大きな歌声で校歌を歌い、令和6年度を締めくくりました。
ALTのアダムス先生による外国語活動が行われました。挨拶の仕方、好きな果物やスポーツの聞き方、答え方を教わりました。先生の話す英語を口まねしたり、ジェスチャーで伝えたりして楽しく外国語に触れることができました。
来年度、小学校に入学してくる年長児に学校の様子を知ってもらいたいという思いを持ち、「どのようなことをすれば学校の様子を伝えられるのか」や「楽しく体験入学ができるのか」を考え、活動しました。
読み聞かせをしたり、算数の教材を使って遊んだりして、楽しく活動する姿が見られました。お兄さん、お姉さんとして、年長児のことを気に掛けながら優しく声を掛けることができました。上級生としての自覚が持てる体験となりました。
2月27日(木)5時間目に学年集会を行いました。
学級リーダーを中心に「どんな学年集会にしたいか」「どうしたらみんなが楽しめるか」と話し合って、学年集会を計画しました。
各学級でチーム分けをして、ドッチボールを行いました。学級リーダーの司会進行で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
2月26日に「6年生を送る会」を行いました。
各学年から、集団登校のこと、縦割り遊びのこと、縦割り清掃のこと、いろいろな「ありがとう」が6年生に伝えられました。
照れくさそうにはにかみながら聞く6年生が姿が印象的でした。
中心になって準備を進めてきた5年生のがんばりも素晴らしいものでした。
2月13日(木)にメディア講座を行いました。親子でインターネットの仕組みの説明を聞いたり、自分だったらどうするかを考えたりしてメディアの使い方について学習しました。たくさんの参加、ありがとうございました。
2月18日(火)に社会科「くらしを守る」の学習として、山梨交番の警察官に来ていただきました。警察の仕事や持ち物についての話を子どもたちはメモをとりながら一生懸命に聞いていました。子どもたちは、静岡県警クイズを通して、警察官の仕事を知ることができました。
2年生は、生活科「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、月見の里学遊館を見学しました。
いろいろな部屋を見学し、利用者のための様々な工夫に気付き、タブレットにまとめました。
「うさぎホールホールはすごく広いね。みんなが座れるように、椅子がたくさんあるね。」
「ダンスの練習をする部屋は、大きな鏡があって、自分が踊っている様子がよく分かるね。」
などの感想がありました。
4年生の図画工作科では、新しい技法に挑戦しています。
2学期は彫刻刀で版画に取り組みました。そして3学期は、のこぎりで板材を切る学習に挑戦しています。どの子ものこぎりの使い方を真剣に学習し、一生懸命取り組むことができました。
この後、板材を組み合わせて色を塗ります。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
社会科「市のうつりかわり」の学習として、浅羽郷土資料館へ校外学習へ行きました。
昔と今とで暦や暮らしが大きく違う話を聞いたり、石うすを実際に引く体験をしたりました。子どもたちは、今と昔での暮らしの違いや道具の違いに驚いていました。