3年生 スーパーマーケットの見学
2025年9月11日 17時09分社会科の学習の一環として、地域のスーパーマーケットを見学しました。 お店で働く人たちが、どんな工夫をしているのかを自分の目で見て、たくさんの発見をしました!
見学後は、気づいたことをタブレットにまとめて、みんなで話し合いながら学習を深めました。
社会科の学習の一環として、地域のスーパーマーケットを見学しました。 お店で働く人たちが、どんな工夫をしているのかを自分の目で見て、たくさんの発見をしました!
見学後は、気づいたことをタブレットにまとめて、みんなで話し合いながら学習を深めました。
2学期が始まり、元気いっぱいの5年生の姿を見ることでき、嬉しく思います。8月29日には、学年集会を開きました。5年生として、2学期の学習や行事、友達との関わり等、これからどのような力を付けていくのか、全体で確認しました。集まる際に他のクラスを静かに待ったり、相手の方を見て話を聞いたりと、皆で行動する意識の高まりを感じました。
1学期に育てたヘチマが、暑さに負けずぐんぐん成長しています。花が咲きはじめました。2学期にどんなすがたになっているか、楽しみですね。また理科で観察に行きましょう。
福祉の学習で、高齢者の疑似体験を行いました。重りをつけたベストやスリッパを身に着けると、ただ歩いたり階段を上り下りしたりするだけでも汗をかくほど、体力を使いました。高齢者の体の動かしにくさや大変さを実際に体験することで、高齢な家族や街で見かける高齢者を助けたいという思いをもつことができました。
3年生の理科の授業で「風やゴムのはたらき」について学びました。風の強さやゴムを伸ばす長さを変えて、車が進む距離の変化を調べる実験を行いました。 風の力やゴムの力によって勢いよく進む車にとても驚いていました。
実験で使用したキットを持ち帰るので、家庭でも実験してみてください。
生活科の学習で、水遊びをしました。
うちわの骨やストローを使ってシャボン玉を作ったり、マヨネーズの容器で水鉄砲をしたりして楽しみました。びしょぬれになりながら、みんなで水遊びを楽しみました。
ひらがなを書けるようになったので、七夕の短冊に願いを書いて飾りました。かわいいお願いがたくさんありました。叶うといいですね。この日の給食は、七夕メニューでした。子供たちは大喜びでした。
子ども達は、町探検を行った後、発見したことや気づいたことなどをタブレットで新聞を作成してまとめてきました。町探検は、それぞれのクラスが別々の場所に行ったため、発表会では、他のクラスの友達に、自分がまとめた新聞を発表しました。2年生全員が友達の発表を真剣に聞くことができていました。
6月20日に町探検を行い、学校周辺のお寺や施設でお話を聞きました。安全に道を歩いたり、積極的に質問をしたりするなど、頑張る姿がたくさん見られました。
それぞれのクラスで違うお寺や施設に行ったので、今後は、分かったことをまとめた新聞を他のクラスの友達に発表する予定です。
5月に種をまいたあさがおは、すくすくと成長して綺麗な花を咲かせ始めました。子どもたちは、朝、学校に来ると「咲いているかな。」「青い花が咲いたよ!」と成長を楽しみながらお世話をしています。