2年生 生活科「1年生となかよし」の学習をしました
2025年5月20日 17時08分5月15日に生活科「1年生となかよし」の学習をしました。1年生と名刺を交換した後、すごろくをしたり読み聞かせをしたりしました。1つ上の学年の先輩として、1年生にやさしく声をかけたり、一緒に遊ぶ姿が見られました。今後は、1年生と学校探検を行う予定です。
5月15日に生活科「1年生となかよし」の学習をしました。1年生と名刺を交換した後、すごろくをしたり読み聞かせをしたりしました。1つ上の学年の先輩として、1年生にやさしく声をかけたり、一緒に遊ぶ姿が見られました。今後は、1年生と学校探検を行う予定です。
5月1日に生活科の授業で野菜の苗を植えました。どの子も自分で選んだ野菜の苗を大切に植えていました。朝は、支度を早く終え、野菜に水やりをしています。野菜の写真をロイロノートに撮っている子も多くいますので、ぜひお子さんの野菜の成長の写真を見てみてください。
生活科でアサガオを育てています。
登校後、支度を済ませたら水を掛け、アサガオの成長を見るのを楽しみにしています。
葉の様子を観察し、「アサガオの葉は、ちょうちょみたいだね。」「アサガオの葉は、リボンみたいだよ。」など、気付いたことをワークシートに表しました。
先日、福祉学習の一環として車いす体験を行いました。初めて車いすに乗ってみて、自由に動かすことの難しさや不安な気持ちを知ることができました。特に段差では、思った以上に力が必要でサポートの大切さを実感しました。体験を通して、相手の立場に立って考えることの大切さに気付くことができました。
5月7日(水)にリレー大会を開きました。バトンパスや走り方等、これまで重ねてきた練習の成果を発揮することで、各クラスの結束を強くしました。
月見の学習で宇刈里山公園に行く前の事前学習として講師の方を招き、化石についての話を聞きました。
真剣に話を聞き、化石の実物を楽しそうに観察する様子が見られました。
4月23日に交通安全教室を行いました。指導員の方から、横断歩道の渡り方についてお話を聞いた後、実際に練習を行いました。信号が青でも、車が来ていないことを確認してから渡ることを意識して、手を高く挙げて渡ることができていました。
5年生になり、1か月が経ちました。友達と声を掛け合い、時計を見て行動したり、学習に集中して取り組んだり、学校の副リーダーとして一生懸命頑張っています。
4月のはじめに、学年集会を2回行いました。
1回目の学年集会では、学年目標の「レインボー」についてお話をした後に、猛獣狩りゲームを行いました。子供たちは、クラス関係なく声を掛け合いながら、一生懸命仲間集めをすることができました。
2回目の学年集会では、クラス対抗でドッジボール大会を行いました。どのクラスも団結して、みんなで楽しむ姿が見られました。
山名小学校の地域の特色を探しに行きました。天気にも恵まれ、学区でも行ったことのない場所に喜んだり、楽しく学んだりしました。探検後には、発見したことや気付いたことなどをタブレットでまとめ、学習したことを深めていく姿が見られました。