トピックス

4年生 水の出前講座

2025年6月9日 17時39分

6月4日(水)に、水の出前講座を行いました。

講義や実験を通し、水の循環についての理解が深まりました。蛇口をひねる実験では、20秒水を出しっぱなしにするだけで、たくさんの水を消費していることが分かり、必要のない時には水を止めるようにしようという子供たちの意識が高まりました。 

 試験紙の実験では、私たちの生活排水がそのまま自然に流れるとどれだけ多大な影響が出るかという事や、下水処理の重要性がよく分かりました。

DSCN0247  DSCN0253 DSCN0255  DSCN0249

4年生 視覚障がい者疑似体験

2025年5月30日 16時07分

 福祉の学習で、視覚障がい者の疑似体験を行いました。アイマスクと白杖を使い、全盲の方の気持ちになって歩いてみると、特に階段を登るときにとても怖く、大変だと感じました。見えない中で歩く不安や不便さを実際に体で感じることができました。これからは、街で困っている人を見かけたら、自分から声をかけて助けたいという思いをもちました。

IMG_2937 IMG_2938 IMG_2939

3年生 宇刈里山公園へ行きました

2025年5月20日 17時35分

 月見の学習で宇刈里山公園へ行ってきました。事前学習で学んだことや資料で見たものが目の前にあり、本物の地層や化石について気付いたことをワークシートいっぱいにまとめる様子が見られました。お弁当等の準備もありがとうございました。

   DSCN0918 (1)  DSCF7299

2年生 生活科「1年生となかよし」の学習をしました

2025年5月20日 17時08分

5月15日に生活科「1年生となかよし」の学習をしました。1年生と名刺を交換した後、すごろくをしたり読み聞かせをしたりしました。1つ上の学年の先輩として、1年生にやさしく声をかけたり、一緒に遊ぶ姿が見られました。今後は、1年生と学校探検を行う予定です。

DSCN0243 DSCN0241 DSCN0248 DSCN0253

2年生 野菜をがんばって育てています!!

2025年5月20日 16時57分

5月1日に生活科の授業で野菜の苗を植えました。どの子も自分で選んだ野菜の苗を大切に植えていました。朝は、支度を早く終え、野菜に水やりをしています。野菜の写真をロイロノートに撮っている子も多くいますので、ぜひお子さんの野菜の成長の写真を見てみてください。

asset (3)asset (5)

1年生 アサガオの観察

2025年5月20日 15時51分

3     1        

 生活科でアサガオを育てています。

 登校後、支度を済ませたら水を掛け、アサガオの成長を見るのを楽しみにしています。

 葉の様子を観察し、「アサガオの葉は、ちょうちょみたいだね。」「アサガオの葉は、リボンみたいだよ。」など、気付いたことをワークシートに表しました。

4年生 車いす体験

2025年5月19日 17時57分

 先日、福祉学習の一環として車いす体験を行いました。初めて車いすに乗ってみて、自由に動かすことの難しさや不安な気持ちを知ることができました。特に段差では、思った以上に力が必要でサポートの大切さを実感しました。体験を通して、相手の立場に立って考えることの大切さに気付くことができました。

IMG_2905 IMG_2918 IMG_2909

5年生 リレー大会

2025年5月15日 17時55分

 5月7日(水)にリレー大会を開きました。バトンパスや走り方等、これまで重ねてきた練習の成果を発揮することで、各クラスの結束を強くしました。

IMG_1032IMG_1033IMG_1027

3年生 月見学習

2025年5月7日 19時10分

 月見の学習で宇刈里山公園に行く前の事前学習として講師の方を招き、化石についての話を聞きました。

真剣に話を聞き、化石の実物を楽しそうに観察する様子が見られました。

   DSCN0911 (1)  DSCN0914 (1)

2年生が交通安全教室を行いました

2025年5月1日 17時45分

4月23日に交通安全教室を行いました。指導員の方から、横断歩道の渡り方についてお話を聞いた後、実際に練習を行いました。信号が青でも、車が来ていないことを確認してから渡ることを意識して、手を高く挙げて渡ることができていました。

DSCN0200DSCN0204DSCN0206DSCN0211