校内授業研究会
2023年5月18日 15時05分山名小学校では、「資質・能力を育む学習指導の推進」をテーマに子供たちが「主体的な学び」が
できるための授業改善に取り組んでいます。
今回は、6年1組の国語の授業をもとに研修しました。子供たちは、テーマに対する自分の意見を相手に伝え交流することを通して、自分の考えを拡げたり、強化したりし、積極的に学習に参加していました。
山名小学校では、「資質・能力を育む学習指導の推進」をテーマに子供たちが「主体的な学び」が
できるための授業改善に取り組んでいます。
今回は、6年1組の国語の授業をもとに研修しました。子供たちは、テーマに対する自分の意見を相手に伝え交流することを通して、自分の考えを拡げたり、強化したりし、積極的に学習に参加していました。
5月16日(火)に「1年生を迎える会」を縦割りグループごとに行いました。
まず、1年生に手作りのメダルをプレゼントし、その後グループのみんなでじゃんけん大会やじゃんけん列車、ハンカチ落とし等をして遊びました。
この縦割りグループで今後清掃をしたり、縦割り遊びをしたりしていきます。
5月10日(水)にグリンピースのさやむきをしました。栄養教諭から野菜の話やグリンピースについて話を聞きました。グリンピースのさやむきはむくにつれて上手になり、たくさんむくことができました。
5月11日(木)の給食には、グリンピースごはんが出ました。自分たちがむいたグリンピースが出たこともあり、「おいしい」と言って、いつもよりたくさん食べました。
5月8日から4週間の日程で、教育実習生が山名小に来て先生としての勉強をしています。
主には3年1組で実習をし、実習授業も行う予定です。
6年生月見タイムでは、「働く」をテーマに学習を進めています。
この時間は、「働く」ことに対して抱いているイメージをマップにまとめ、お互いに意見を伝え合いました。
1人1人さまざまな意見をもっており、お互いに考えを深め合うことができました。
東海地震に備えて、児童引き取り訓練を行いました。
この取組は、周南たちばな学園としてこども園、幼稚園、小学校、中学校で日をそろえて実施しているものです。
保護者の皆様、ご多様な中、訓練に御協力いただきありがとうございました。
新学期が始まり、1か月が経ちました。タブレットを使いながら自分の考えをまとめたり、友達と協力してリレー練習に取り組んだり、学習にも運動にも一生懸命取り組んでいます。
学校のまわりの様子を観察するために、二つのルートに分かれて歩きました。公共施設や大きな商業施設を見付けるとすぐに、タブレットで写真を撮っていました。「山名小周辺の紹介文を、撮った写真を使って上手くまとめるぞ」と、とても意欲的な3年生です。
14日(金)に黄旗の使い方に関する指導がありました。
山名交通安全会や交通安全指導員の方々のお話から、正しい旗の使い方を学びました。
正しい使い方で旗を使い、自分たちの命、そして下級生の命を守ろうという意識を強くすることができました。
4月21日には、令和5年度最初の参観会が行われました。
どの学級でもはりきって授業に取り組む子どもたちや学級担任の姿が見られました。
1年生も初めての5時間目授業をがんばって行っていました。