トピックス
学年書き初め大会
2023年12月18日 13時20分2学期末になり、3年生から6年生が体育館で順に書き初めに取り組んでいます。
学年全員が集まって1文字ずつ丁寧に書いている姿がたくさん見られました。
最後に5年生が12/21に行う予定です。
3年生 最近の授業の様子
2023年12月14日 16時37分図工の紙版画、体育の跳び箱・台上前転を、書写の書き初めなど、3年生になって初めて行う学習を一生懸命取り組んでいます。
「失敗を恐れずにやってみよう」という気持ちが多くの子から見られます。授業を重ねるたびに子供たちの成長をひしひしと感じることができます。
4年生 福祉の仕事についての講話
2023年12月8日 16時51分福祉の仕事はどんなものがあり、どんな仕事をしているのかを、デイサービスセンター袋井ふれあい荘の方と、生活介護事業所 風の森の方から講話をいただきました。
子どもたちは、体を支える介護とともに、普段の生活を支えることも福祉の仕事だと知り、福祉には様々な仕事があるのだと驚いていました。
2年生 生活科「もっと なかよし まちたんけん」
2023年11月28日 14時52分2年生は、生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、バスと電車を利用して、浜松科学館へ
行きました。公共の施設には、多くの人が利用しやすいように様々な工夫がしてあると気付いたことや、バス・電車の乗り方を覚えたことや、科学館で体験をしたことを、新聞にまとめています。
1年生 秋のお店屋さん
2023年11月28日 10時15分1年生が、どんぐりや松ぼっくり等秋の自然物を使った「秋のお店屋さん」を開店しました。
この活動は、生活科の学習として取り組んでいるものです。
お家の方や来年度の1年生をお客さんとして招待し楽しんでもらいました。
4年生 世界の文化と暮らし出前教室
2023年11月16日 16時55分県の多文化共生課から国際交流員の方をお招きし、それぞれの母国の文化や暮らしについて紹介していただきました。「バナナはキロ単位で買う」「母国では、地震は起きない」「言葉の壁はあるけど、日本のことが好きだし、自分の成長のためにこれからもがんばりたい」などお話をいただき、子どもたちは、「各国の有名な食べ物を知りたい」「国旗について調べたい」「各国の伝統衣装などどんな服装があるか」など考えをめぐらしていました。
周南たちばな学園全体研修会
2023年11月15日 19時35分11月15日、山名小を会場にして「周南たちばな学園全体研修会」を行いました。
これは、周南中の先生と周南中校区の小学校、こども園・幼稚園・こども園の先生方が集まって、年間3回行っているものです。
5校時の授業を公開し、学習の様子を見ていただきました。グループになって課題に対して熱心に協議している子どもたちの姿が多く見られました。
3年生 山名たんけんたい(メロン農家の方による講話)
2023年11月9日 16時58分今回の「山名たんけんたい」(自分たちの地域について調べ、考え、伝える学習)では、袋井市の自慢の一つであるクラウンメロンを栽培している農家の方に来ていただき、メロンの作り方やクラウンメロンの等級などについての話を聞きました。子供たちは、話を聞きながら、メモをたくさんとっていて、「ワークシートに書ききれなかった」と言っていた子もいました。質問タイムでは、メロンの栽培に100日かかることや、朝5時から作業を行っていることなどを知り、とても驚いていました。
今後は、これまでの「山名たんけんたい」で学んだ地域の自慢を、タブレットを使ってまとめ、発表していきます。
11/9(木) 月見 山本篤さん講話
2023年11月9日 16時48分月見「ふだんのくらしをしあわせに」の一環として義足のアスリート山本篤さんをお招きしました。前半では、挑戦を続ける大切さ、英語を話したり好きなものを増やしたりして出会いの幅を積極的に広げていく大切さなど御講話をいただきました。後半では、陸上教室として、短距離走のトレーニングを行い、御指導をいただきました。山本さんとの交流を多くの子が楽しんでいました。