養護教諭の実習生が来ています
2023年5月31日 13時27分5月29日から4週間の日程で、養護教諭の実習生が来ています。
主には保健室と2年5組で実習を進めています。今後は実習授業も行う予定です。
5月29日から4週間の日程で、養護教諭の実習生が来ています。
主には保健室と2年5組で実習を進めています。今後は実習授業も行う予定です。
3年生は、月見の時間(総合的な学習の時間)に、自分たちが住んでいる地域について調べ、まとめたり伝えたりする学習をしています。今回は、200万年前の地層と化石が見られる宇刈里山公園に行きました。講師の先生による地層と化石の説明を聞きながらメモする姿、気になった化石をスケッチする姿などが見られました。お弁当を食べた後は、ドッジビーや鬼ごっこなどで遊びました。学校から公園まで長い道のりを往復しましたが、地層や化石、自然についての理解を深めることができました。
1年生は、「きれいにきれいに さいてね」の活動をしました。
自分の鉢に土や肥料を入れ、小さなあさがおの種を落とさないよう、慎重に蒔いていました。最後はたっぷりと水をかけ、芽が出てくることを楽しみにしている様子でした。
これから子どもたちは毎日自分の鉢に水をかけ、あさがおを育てていきます。
2年生は、生活科「1年生と なかよし」の活動をしました。
たてわりが同じグループの1年生と、ドッジボールやおにごっこなどをしてなかよくなり、一緒に学校探検をしました。自分たちが紹介したい部屋を案内しながら校内を回り、山名小の様子を伝えました。
「しつれいします。」と声を掛けて教室に入ったり、1年生の速さに合わせて歩いたりしました。
山名小学校では、「資質・能力を育む学習指導の推進」をテーマに子供たちが「主体的な学び」が
できるための授業改善に取り組んでいます。
今回は、6年1組の国語の授業をもとに研修しました。子供たちは、テーマに対する自分の意見を相手に伝え交流することを通して、自分の考えを拡げたり、強化したりし、積極的に学習に参加していました。
5月16日(火)に「1年生を迎える会」を縦割りグループごとに行いました。
まず、1年生に手作りのメダルをプレゼントし、その後グループのみんなでじゃんけん大会やじゃんけん列車、ハンカチ落とし等をして遊びました。
この縦割りグループで今後清掃をしたり、縦割り遊びをしたりしていきます。
5月10日(水)にグリンピースのさやむきをしました。栄養教諭から野菜の話やグリンピースについて話を聞きました。グリンピースのさやむきはむくにつれて上手になり、たくさんむくことができました。
5月11日(木)の給食には、グリンピースごはんが出ました。自分たちがむいたグリンピースが出たこともあり、「おいしい」と言って、いつもよりたくさん食べました。
5月8日から4週間の日程で、教育実習生が山名小に来て先生としての勉強をしています。
主には3年1組で実習をし、実習授業も行う予定です。
6年生月見タイムでは、「働く」をテーマに学習を進めています。
この時間は、「働く」ことに対して抱いているイメージをマップにまとめ、お互いに意見を伝え合いました。
1人1人さまざまな意見をもっており、お互いに考えを深め合うことができました。
東海地震に備えて、児童引き取り訓練を行いました。
この取組は、周南たちばな学園としてこども園、幼稚園、小学校、中学校で日をそろえて実施しているものです。
保護者の皆様、ご多様な中、訓練に御協力いただきありがとうございました。