11月29日(月)から12月3日(金)はあいさつ強化週間でした。
「元気なあいさつ」「大きな声であいさつ」「相手の目を見てあいさつ」を意識しました。
生活委員会の児童が、正門に立ち、登校してきた子にあいさつをするとともに、上手にあいさつしている子を見つけメダルを渡していました。山名っ子委員会の児童は、校舎内のいろいろな場所に立ち、あいさつの手本を示していました。
今週(12月6日~12月10日)は、「はい」の返事強化週間です。
「はっきり『はい!』」、「短く『はい!』」、「聞こえるように『はい!』」を意識しています。

3学期の長縄大会に向けて、練習をスタートしました!
全員で「はいっ!はいっ!はいっ!」と声を掛け合いながら、タイミングを合わせています。みんなの心を一つにして、一生懸命取り組んでいます。

3年生の月見タイムでは、「プログラミング学習」で、ゲームやアニメーションを作成しています。この日は、作成したゲームの発表会をしました。どのような工夫をしたのか、どのように操作するのかなど意見交流をしながら、友だちのゲームのよいところを見つけ伝え合いました。



家庭科の学習でご飯とみそしるの調理実習をしました。
普段は炊飯器で炊いているご飯をガラス鍋を使って作りました。
鍋の中の様子が見られるので、たくさんの発見があったようです。
はじめての子ばかりでしたが、鍋でおいしいご飯を炊くことができました。

これから調理実習を行う学級も成功するといいですね!
11月30日(火)に今井小学校で行われた、周南たちばな学園特別支援学級交流学習会へ参加しました。自分たちで作った遊びコーナーへ、他校の友達や山名小の違うクラスの友達を招待しました。自分たちのゲームの説明やお客さんへの対応を丁寧にしたり、友達が作った遊びコーナーで楽しんだりしました。


5年生が13日(月)に行われる「たてわり遊び」の準備をしてくれています。
白組は5年生不在のため、4年生が準備しています。「1年生から6年生が楽しめる遊び」をテーマに遊びの準備を頑張っています。

日本文化について調べ、そのよさが伝わるように構成や絵、写真の見せ方を工夫して、パンフレットにまとめました。作成や発表を終えて感想を伝え合う際には、「着物は、普段使うものではないので新しく知ることができた。」「自分が知らない日本の文化を詳しく知ることができた。」「行事と文化がつながっていることが分かった。」など話していました。
家庭科の授業で、お湯とだしの飲み比べを行いました。
煮干しの風味を感じたり、醤油を足すことで味に大きな差があることを学んだり、新しい発見がいっぱいでした!
また、家庭科の学習で、ご飯と味噌汁の調理実習を行います。
子どもたちにとって、学びのある楽しい実習となるよう、準備等御協力よろしくお願いします。


算数で「くらべてみよう」の学習をしています。先日はリボンを使い、教室の中にあるものの長さをくらべました。「鍵盤ハーモニカの縦と横はどちらが長いのかな。」「先生の机は、どのくらい長いのかな。」など、子どもたちなりの課題を持ち、それぞれのグループで協力して長さを比べることができました。
