生活科 みずあそび(1年)
2022年7月22日 20時24分7月20日(水)よく晴れた青空の下、
子どもたちが楽しみにしていた生活科の「みずあそび」をしました。
事前に準備した道具を使って、色水遊び、水鉄砲、
水かけっこ、シャボン玉、思い思いに楽しみました。
遠くへ水を飛ばしたいと、容器にできるだけ満タンに水を入れる子、
シャボン液を泡立ててうちわに付けて飛ばし「雲みたい」という子、
遊びの中から、子どもたちが考えたり、気づいたりしている様子が伝わりました。
7月20日(水)よく晴れた青空の下、
子どもたちが楽しみにしていた生活科の「みずあそび」をしました。
事前に準備した道具を使って、色水遊び、水鉄砲、
水かけっこ、シャボン玉、思い思いに楽しみました。
遠くへ水を飛ばしたいと、容器にできるだけ満タンに水を入れる子、
シャボン液を泡立ててうちわに付けて飛ばし「雲みたい」という子、
遊びの中から、子どもたちが考えたり、気づいたりしている様子が伝わりました。
メディア機器の使い方について、長澤さんに講話していただきました。
インターネットの良いところや悪いところ、仕組みについて学び、スマホやゲーム機器とどう向き合っていくかについて考えました。
体育科の学習で、プール遊びを行っています。蒸し暑い日が続いているので、子供たちはプールに入れる日をとても楽しみにしています。小学校の小プールに慣れ、水かけっこや潜ってぶくぶくをする活動を生き生きと行っています。体の力を抜いてふし浮きをすることも上手になってきました。活動後、「プールに入って気持ちがよかったよ。」「水の中でぶくぶくできたよ。」などの感想をたくさん聞くことができます。
6月17日(金)3時間目、6月20日(月)5時間目に生活科「ともだち100にんだいさくせん」の単元にて、新しい友達作りをしました。これまでは、学級ごと活動することが多かったですが、初めて学年間で交流を行いました。子どもたちは、自己紹介や名前のサイン交換をしながら、新しい友達を増やしたり、今までの友達ともっと仲を深めたりしようと、楽しみながら活動しました。活動を終え、教室に戻ってきた子どもたちは「〇〇にんとなまえこうかんできたよ!」「ちがうくらすのともだちができたよ!」と嬉しそうでした。
6月21日(火)に生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の校外学習で、学年を5グループに分けて、山名小学区のお店や施設を見学しました。子どもたちは、施設の人の話を聞いて、「はじめて知った」「そうなんだ」など、驚いた表情をしたり、お店で働いている人の姿を見てすごいと感動したりしました。まちたんけんを通して、住んでいる地域を知り、もっと知りたいという気持ちがもてました。
お忙しい中、たくさんの保護者ボランティアの皆様ありがとうございました。ボランティアの皆様のおかげで、安全に校外学習を行うことができました。
月見の里学遊館うさぎホール フジオパン 山梨郵便局 宇刈モータース
月見の授業「生きるってすばらしい~なりたい自分に向かって~」で職業講話をしていただきました。
仕事についての話だけでなく、人生観や夢に向かってひたむきに頑張ることの大切さについての話を聞きました。また、東京オリンピックの聖火ランナーを経験された高橋さんは、聖火リレーの裏話やメンバーに選ばれるまでの苦難について話してくださいました。子どもたちは聖火トーチに夢中になっていました。高橋さんありがとうございました。
5月17日(火)に1年生を迎える会が行われました。雨天により全体会はオンラインで行いましたが、後半は縦割りグループごとに分かれて、じゃんけん列車等のゲームをやって楽しみました。1年生は、5年生からメダルのプレゼントをもらい、とてもうれしそうにしていました。
4月7日(木)に、167名の1年生を迎えて、入学式が行われました。担任から名前を呼ばれ元気よく返事をする姿がありました。
午後には2~6年が登校し、新任式と始業式を行いました。校長先生から、山名小をより良い学校にするための4つの願いについての話がありました。4つの願いは次の通りです。
一つ目「きまりを守り、下級生のよい手本となります。」
二つ目「授業では、たくさん発表したり、友達と話し合って、自分の考えを広げたり、深めたりします。」
三つ目「クラスの中で、自分ができることは何かを考えて、みんなのために行動します。」
四つ目「どんな自分になりたいか、なりたい自分めざして、毎日の学校生活をがんばります」
子どもたちとともに4つのことを大切にして、素晴らしい学校にしていきたいと思います。
令和4年度教職員人事異動により20名の職員が転退職することになりました。本日、子供たちとお別れのあいさつをする離任式が行われました。転退職する職員、一人一人からは山名小の子供たちへメッセージを送りました。保護者並びに地域の皆様方の温かい励ましに支えられ、各自が職務を果たすことができました。御支援、誠にありがとうございました。