トピックス

3年生 算数科「1円玉何個分になるかな?」

2022年2月17日 18時17分

 現在、3年生の算数では「重さ」の学習をしています。

 前時の学習では、天秤を使って物と物を直接比較して重さを比べました。

 今日は、自分の持っている消しゴムが1円玉何個分になるかで重さを図ってみました。

 この活動を通して、重さの単位であるg(グラム)について知りました。

 班で協力して楽しく活動することができました。

 IMG_3707 IMG_3712

防災の授業で、「HUG研修」を行いました!(5年)

2022年2月17日 16時04分

17日(木)5・6時間目に「HUG研修」(避難所運営ゲーム)を行いました。

自分が避難所を運営する立場に立って考えることで、今までとは違った視点で防災について学ぶことができました。

グループで相談しながら、真剣に考える姿が素敵でした。

IMG_8421 IMG_8419 IMG_8422

中学校に関する講話(6年生)

2022年2月16日 16時38分

 中学校に関する講話を開きました。みんな真剣に話を聞き、中学校への期待を膨らませました。また、残りの小学校生活で何をしていけばいいのかを考えるきっかけとなりました。

IMG_2895 IMG_2896 IMG_2898

感謝の会(オンデマンド配信)

2022年2月16日 14時50分

 日頃から山名っ子がお世話になっている方の代表をお招きして、感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開催しました。山名っ子委員会が計画・準備・会の進行を行いました。各学年は、お世話になった方々へ感謝の手紙を書き、会の中でお渡ししました。出席された方々から山名っ子へメッセージをいただきました。本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

DSC08856 DSC08844 DSC08851 DSC08858

6送会への準備を進めています。【4年】

2022年2月10日 11時19分

 各クラスや代表の児童でお世話になった6年生へ「ありがとうの気持ち」を伝える準備を進めています。どのような会になるのかとても楽しみです。

DSC03392 DSC03386

1年生 どうぶつの赤ちゃん

2022年2月9日 16時49分

国語の学習で「どうぶつの赤ちゃん」に取り組んでいます。教科書の文章と合わせて、図書室にある動物の本も読んでいます。キリンやコアラなど、様々な動物の赤ちゃんについて書かれた本に、子どもたちは興味津々です。チンパンジーの本を読んだ子は「先生、チンパンジーって人間と似ているね。」と話してくれました。子どもたちなりの発見がたくさんあり、毎回感想を聞くのが楽しみです。

P2083184 P2083185

2月の会礼(席書コンクール・紙上美術展表彰)

2022年2月7日 13時01分

 2月の会礼は校内放送で行い、事前に録画した表彰の映像を教室で視聴しました。校長からは、始業式でも伝えた3学期に大切にしたい「感謝の心」をもつことについて話がありました。また、「感謝の会」や「6年生を送る会」に向けての取り組みや6年生が学校の中心となって最後まで活躍している様子が語られました。その後、各教室で表彰の動画を視聴しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

 DSC08782 表彰1 - コピー 表彰4 - コピー 表彰5 - コピー

6年生を送る会の準備、頑張っています!(5年)

2022年2月4日 17時45分

5年生は「6年生を送る会」に向けて準備を進めています。

今年の6年生を送る会のスローガンは「ラストスパートを笑顔で送ろう~心に届け感謝の金メダル~」です。スローガンを一文字一文字大きく画用紙に書いて掲示の準備をしたり、プレゼントを入れる袋に5年生がデザインした飾りを貼ったりしています。

各学級で役割を分担して、6年生への感謝の気持ちを伝えようとがんばっています。

IMG_8037 IMG_8038

2年生 逆上がりの練習に励んでいます!

2022年2月2日 15時59分

体育の授業や昼休みに鉄棒の練習に力を入れています。前回りや逆上がり等の技ができるようになる子どもが増えてきました。友達同士で助け合ったり、できた喜びを分かち合ったりしながら、楽しく取り組んでいます。

DSCN0663  DSCN0664

靴箱がきれいに整頓されています(4年)

2022年2月2日 14時52分

4年生も残り2か月となり、5年生に向けて靴箱の整頓がとてもきれいにできるようになりました。

給食の時間の靴箱の整頓されているクラスとして、4年生のクラスの名前が上がります。

整頓されている靴箱はとても気持ちがいいです。

IMG_5239 IMG_5240 IMG_5241