6年生 水泳課外
2018年7月4日 10時24分
6月7日 水泳課外
いよいよ今年の水泳課外が始まりました。どの子も大会を目標に自分の泳ぎに磨きをかけています。練習も一生懸命ですが、礼儀正しく元気の良い挨拶も一生懸命取り組んでいます。頑張る6年生の姿は他の学年の憧れです。
6月7日 水泳課外
いよいよ今年の水泳課外が始まりました。どの子も大会を目標に自分の泳ぎに磨きをかけています。練習も一生懸命ですが、礼儀正しく元気の良い挨拶も一生懸命取り組んでいます。頑張る6年生の姿は他の学年の憧れです。
6月12日 学区探検に行きました。
社会科の学習で学区探検に行きました。山名小の周りはどうなっているのかな?と、実際に歩いて調べます。「田んぼが広がっているよ」「この辺は家が多いね」など山名小学区の特徴をたくさん見つけました。
6月11日 名刺づくり
パソコンを使って自分だけの名刺を作りました。文字の大きさやフォント、名刺の柄を自分で選んで決めました。パソコンの扱いにも少しづつ慣れてきています。
5月25日 日研フードの見学
6年生では月見学習で「働くこと」について勉強しています。その一環で、日研フードを見学させていただきました。実際に働いている現場を見て、話を聞いたことで、将来の職業について考える時間を持つことができました。
5月25日 学校探検に行ったよ
学校にはいろいろな部屋がありました。校長室、放送室、職員室・・・たくさん!いっぱい探検して、山名小学校のこと詳しくなったね。
5月23日 リレー大会をしたよ
1年生みんなでリレー大会をしました。少しでも早くバトンを渡すために、力いっぱい走りました。
5月24日 プール清掃
6年生で協力してプールを隅々まで掃除しました。まだまだ水は肌寒かったですが、他の学年のため、どの子も一生懸命働きました。
5月28日 プール開き
待ちに待ったプール開きです。これから、授業や課外でたくさん泳ぎます。みんな、頑張るぞ!
5月11日 アースキッズチャレンジ・キックオフイベント
月見学習の一貫として、5年生は環境について学習しています。静岡県地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きして、地球温暖化の仕組みや原因を学びました。家庭内の電気の無駄を考えたり、自転車を一生懸命漕いでもほんの少しの電力しか生まれないことを体験したりしました。
次は学習したことを学校に広める計画を立てています。
5月17日 福祉体験をしたよ
器具を身に付け、目が不自由だったり体がうまく動かなかったりする方の体験をしました。想像以上に大変なことがあって、誰かに補助をしてもらうと嬉しいし、とっても助かることがわかりました。
5月28日・6月1日に集会委員会の企画でスタンプラリーをしました。昨年度も行い、1年生から6年生までみんな楽しみにしていました。いろいろな教室でスタンプを集め、キーワードを当てます。見事正解した人には、集会委員会から「しおり」のプレゼントをもらいました。どの子も真剣に楽しんでいました。
最近、昼の放送で子どもたちが考えたなぞなぞが出題されます。なかなか難しく、みんな給食を食べながら頭をひねっています。
「東京スカイツリーのてっぺんは、何けん・何し でしょう?」
「果物が好きなよしこちゃんに、メロン・りんご・いちごを出したら、何を食べたでしょう?」
などなど、とっても面白い企画です。(上の答えはお子さんに聞いてみてください。)
6月 ビオトープにて
最近の昼休み、子どもたちはこぞってビオトープにやってきます。みんなの狙いはビオトープに棲む様々な生き物。「ザリガニ見つけたー!」と大きな声も聞こえてきます。これからの季節、ますます生き物でいっぱいになります。みんな楽しみにしています。
5月14日 教育実習生がきたよ
5月14日から3週間、3年1組に教育実習生の伊藤はやと先生が来てくれました。元気で笑顔が素敵で優しい先生で、みんなすぐに大好きになりました。
先生になるための勉強も頑張ってください。また会えるのを楽しみにしてます。
5月10日 野菜を育てよう
袋井ホルトの方に教えていただきながら野菜の苗植えをしました。ピーマン・きゅうり・ナスといろいろな野菜の鉢植えがビオトープの脇に並んでいます。どの野菜もすくすくと大きくなあれ!
5月15日 生活科:あさがおの観察
「あさがおの芽が出たよ。」「ハートの形してるね。」「もっとよく見たいな。」「ちょっとしわしわ。」「いいにおいがするよ。」
いろいろな声が聞こえてきて、たくさんの発見をした時間でした。