6年生を送る会を頑張りました。お弁当もありがとうございました。(2年生)
2023年2月28日 16時46分2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。各学年順番に体育館へ入館し、2年生一丸となって、感謝の気持ちを言葉や歌(ありがとうの花)で伝えることができました。
朝早くから、お弁当の準備もありがとうございました。とても喜んで食べていました。
2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。各学年順番に体育館へ入館し、2年生一丸となって、感謝の気持ちを言葉や歌(ありがとうの花)で伝えることができました。
朝早くから、お弁当の準備もありがとうございました。とても喜んで食べていました。
2月は5・6年生の委員会活動のイベントがたくさんあり、2年生の子どもたちも参加しました。クイズに答えて給食について詳しくなったり、クラスごとチームに分かれてドッジボールをしたりしました。まとめてくれる5・6年生の姿を見て、早く委員会活動をやってみたいという声も聞こえ、満足気でした。
長年の懸案事項であった南校舎の階段とトイレのタイルについて、業者に入ってもらい、剥離とワックス塗りをしていただきました。
おかげで、タイルに顔が映るくらいぴかぴかになりました。
山名小の南校舎の屋上には、太陽光発電用のパネルが設置されています。
そして、ひまわりホールにはその発電量を示すモニター設置されているのですが、今回そのモニターの数値が「99999kWh」を示していました。
今は再び「0」に戻って発電を続けています。
登下校の見守りボランティア、読み聞かせボランティア、スクールガードリーダーなど様々な場面で、子どもたちの学習や生活を支えてくださった方々に感謝を伝える会を行いました。
子どもたちが書いた感謝の手紙を、山名っ子委員会の子が代表で手渡しました。
6年生を送る会を飾るための輪飾り作りをしました。
のりをつけすぎないように気を付けて、みんなで協力して
長い長い輪飾りが完成!
初めて作った子もいましたが、友達に教えてもらいながら
みんなでありがとうの気持ちを込めて作りました。
令和4年度最後となる参観会が行われました。
1年間の学びを披露する場として、総合学習の発表会をする学級や体育の縄跳びを発表している学級がありました。また、難解な問題に対してグループで知恵を出し合いながら考えている学級もありました。
いつもと違う学級の雰囲気にちょっぴり緊張しながらもがんばる子供たちの姿がたくさん見られました。
1月26日木曜日の2,3時間目に、山梨こども園の園児たちが参観に来ました。
「どんな学習をするのかな。」「わたしたちもタブレットを使ってみたいな。」など、真剣な様子で授業を見ていました。
1年生も、園児たちが見ているのでいつも以上に張り切って活動していました。
4月から一緒に活動することを楽しみにしていました。
被爆体験伝承者の大中さんから、原爆被害の様子や平和への願いについて講話していただきました。
歴史の授業だけでは知ることのできない内容を知ることができました。
子供たちの感想には、「戦争は絶対にあってはならない」「原爆による被害は本当につらいことだと知った」といったものがありました。平和の大切さについて気づくことができました。
大中さん、ありがとうございました。
2学期末から体育の授業や昼休みを使って、長縄大会に向けて練習を行ってきました。
小学校生活最後の長縄大会ということもあって、どのクラスも練習に一生懸命取り組みました。
大会で新記録を出したり、ミスなしで跳ぶことができたりと、練習の成果を十分に発揮することができていました。