トピックス

感謝の会

2017年2月22日 14時08分

 

 2月22日(水) 日頃、山名小学校の子どもたちがお世話になっている方々をお招きし「感謝の会」を開きました。子どもたちが、各クラスで分担して作った感謝状を手渡したり、代表児童が感謝の言葉を発表したりして感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは、この会に参加いただけた方以外にも、たくさんの人に支えられて楽しい学校生活を送れていることにあらためて気づけたことと思います。
 山名小学校を支えてくださっている皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
<参加していただけた方々>
 ・にじいろうさぎ読み聞かせボランティア
 ・にじいろうさぎ図書館整理ボランティア
 ・スクールガードボランティア
 ・スクールガードリーダー
 ・山名交通安全会
 ・ガーデニングボランティア
  

6年 鬼秀さんと作ろう

2017年2月1日 09時54分

   
 1月31日(火)6年生が、鬼瓦工房の鬼秀さんの指導で自分の表札を作りました。今後、乾燥させて焼き上げの工程をへて完成させる予定です。子どもたちは、長い時間集中して粘土板に向かい納得のいく作品になったようで、仕上がりをとても楽しみにしています。
   
   

5年 自然教室

2017年1月26日 13時01分

   
1月23日(月)~25日(水)
 5年生が、観音山少年自然の家で2泊3日の自然教室を行いました。昨年度と同じく寒い時期での実施でしたが、寒さに負けず元気に活動することができました。

主な活動
 山頂登山・ナイトウォークラリー・冒険ラリー・キャンドルのつどい・沢登り・森林サポーター・クラフト・ネイチャークラフト
   
   
   

避難訓練(火災対応)

2017年1月17日 15時48分

 

   

 1月17日(火) 避難訓練を実施しました。今回の訓練は、「昼休みに家庭科室から出火」を想定して、子どもたちには事前の予告なしに実施しました。それぞれが今いる場所からどのように避難すればよいか考えながら避難しました。
 場所によっては近くに教員がいない場合もあり、自分たちだけの判断で避難することも考えられます。今回の訓練をしっかりと振り返り、身を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。

3学期 始業式

2017年1月6日 16時30分

 

   
 1月6日(金)3学期 始業式
 明けましておめでとうございます。2017年が初日の出とともに穏やかにあけました。今年も本校の教育活動に、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
 本日、子どもたちが元気に登校し、3学期が始まりました。始業式では、校長より「校歌の歌詞 強く・正しく・美しく」の話がありました。また、5年生代表も3学期の抱負を堂々と発表しました。式後には、転入生の紹介もあり全校児童888人になりました。
 3学期は、授業日50日間の予定です。これまでインフルエンザの流行はありませんでしたが、今後の流行が心配されます。うがい手洗いの習慣をしっかりとつけて予防をしましょう。

2学期 終業式

2016年12月22日 13時10分

    
 12月22日(木)79日間の2学期が終わりました。心配されたインフルエンザの流行もなく無事に終業式を迎えることができました。明日から1月5日まで冬休みになります。
 終業式では、校長より「心の金メダル」の話がありました。また、児童代表の言葉では、1年生の代表が全校児童の前で堂々と「2学期の反省と3学期に向けて」の言葉を発表できました。
 冬休み期間中は寒さも厳しくなると思われますので、健康に気をつけて過ごせるようにして下さい。3学期の始業式には、子どもたちの元気な顔に会えることを願っています。それでは、良いお年をお迎え下さい。

4年生書き初め

2016年12月16日 17時10分

   
12月15日(木)に4年生が体育館で書き初めをしました。手本を見ながら子どもたちは一生懸命に書き初めをしました。堂々と力強く書く子や丁寧で綺麗に書く子など、子どもたちそれぞれの気持ちが字に表れていました。

クラウンメロンマラソン応援演奏(金管バンド)

2016年12月12日 08時14分

   
 12月11日(日)に行われたクラウンメロンマラソンの応援のために本校の金管バンドが正門前で演奏をしました。山名小学校前を駆け抜けるランナーの皆さんを励まそうと一生懸命に演奏しました。本校職員もランナーとして出場し、子どもたちの演奏にもいっそう力が入りました。

校内持久走大会

2016年12月2日 15時05分

   
 12月2日(金) 校内持久走大会が行われました。運動場は、前日の雨の影響もそれほどなく、時折強い風が吹いていましたが走る子どもたちにとっては、まずまずのコンディションになりました。大会に参加した子どもたちは、練習の成果を発揮しようと大きな声援を受けて、元気いっぱいの力強い走りができました。
 子どもたちの安全確保のためPTA体育部やボランティアの皆さんに御協力いただきました。ありがとうございました。

   
   

授業改善推進校研修会

2016年11月30日 18時00分

   
    
  11月30日(水)授業改善推進校研修会では、静岡大学大学院 村山 功 教授を講師にお迎えし、他校の先生方にも多くの参加をいただき研究授業や講演会を行いました。公開した研究授業は、1年国語「じどう車くらべ」・3年国語「三年とうげ」・5年国語「天気を予想する グラフや表を用いて書こう」の3学級でした。振り返りの分科会では多くの意見が出され、成果や課題が明らかになりました。講演会では、「付けたい力をつける学びあい活動」という演題で、村山教授にお話していただきました。
 参加していただいた先生方には、本校の研修に対する貴重なご意見をいただきました。それらのご意見を参考に今後も一層の授業改善につなげていきます。ありがとうございました。